バッテリーの取り付け ◆バッテリーの準備 今回はたまたま同じメーカーで同じモデルのバッテリーが見つかっ た為に比較するにはわかり易いが、右図の様に端子の位置が逆なだけ で見た目は全く同じである。 その為にディーラ等でバッテリーを外した際にはいつも見慣れた方 向に搭載される可能性があり、そのまま端子を接続されてしまうと逆 接続と言う事になってしまい、通電されてしまうと電子機器関係はほ とんどと言ってよいほど全滅してしまうだろう。 その為に今回は左図の様な白いマーカーペンを用意し、右図の様に バッテリーのプラスとマイナス表記部分の突起文字を、この白いマー カーペンで見易い様に塗り付けた。 しかし右図の様にプラスとマイナスの記号自体が小さい為に、たぶ んあまりよく目立たなく間違い易いだろう。 そんな事からも通常とは違うバッテリーを積んでいる事がわかる様 なステッカーでも製作して貼り付けておくと良いかも知れない。 ◆バッテリー保護カバーの取り外し バッテリーの設置されていた場所には左図の様にエンジンの熱から バッテリーを保護する為に、樹脂製のカバーにスポンジが貼り付けら れている物が設置されているのがわかるだろう。 このカバーでバッテリーが覆われている為に、バッテリーを持ち上 げる際にはバッテリー上部をつまむ様にして持ち上げる事しかできな い様になってしまっている。 今回はこのバッテリーカバーを取り外してバッテリーに配線されて いる線材をバッテリー端子移動の為に結束し直す様にする。 このバッテリーカバーを取り外す為には、右上図の様にクーラント のリザーブタンクから出ているオーバーフロー用の配管を持ち上げて 取り外しておく様にする。 そして左上図で見えるバッテリーカバーの左面中央に見えるバッテ リー固定用の長いボルトを取り外しておく。 これは長いボルトの先端が左図の様にU字型に折れ曲がっており、 この部分がバッテリーの下部にある受け皿にある穴に引っ掛けられて いるだけの為に、下に押し下げれば意外と簡単に取り外せるだろう。 この2点を取り外せばあとは右上図の様にバッテリーカバーをただ 持ち上げれば取り外す事ができる様になっている。 ◆線材の結束し直し バッテリーカバーを取り外すとその裏側には左図の様に線材が所狭 しと張り巡らされているのがわかるだろう。 これらは純正の配線の他にHID用の電源関係やオーディオ関係に も太い線材が3本も使用されている他に、普通車のホーンを使用する 為にホーンの電源も取り直している事から込み入っている。 その配線作業の際に線材が断線しない様にとしっかり結束した事か ら、今回バッテリーの端子を移動した部分までも線材が短くて届かな い様になってしまっていた。 そこで結束している部分を一旦全て取り外してしまい、左図の様に プラス端子がエンジン側に寄る様に結束し直した。 マイナス側の端子は何もせずとも十分届く位置にあった為に、今回 は何もせずにそのまま接続する様にする。 プラス側の配線が綺麗に結束し終えたならば、左図の様にバッテリ ーカバーを元の位置に戻し、左側のバッテリー固定用ボルトをバッテ リー受けの側面穴にしっかりと引っ掛けておく様にする。 ◆バッテリーの取り付け そして新しい右側にマイナス端子がある40B19Rのバッテリー を通常とは逆の、バッテリー端子がエンジン側に向く様に設置する。 バッテリーをバッテリーカバー内に入れる時にも、バッテリー頭部 をしっかり両手で持って手が滑ったり途中で手を離してバッテリーを 落下させない様に十分注意して作業する。 バッテリーを設置したならば、右上図の様にバッテリー固定金具を セットして、取り付けネジを軽く指で回る程度に締め付けておく。 これはタワーバーの取り付けの所でも説明しているが、バッテリー 側にあるタワーバーのブラケットがバッテリーと干渉し易い為に、こ のタワーバー用のブラケットを取り付けてからバッテリーの干渉を確 認した後にバッテリー自体を固定する様にする。 これで右図の様に電極の極性を変えずにバッテリーの端子を純正と は反対側のエンジン側に寄せる事ができた。 あとはタワーバーを取り付け戻しバッテリーの端子を取り付ければ 完成である。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第四段メニューに戻る バッテリーメニューに戻る |