ani_103.gif

セルボモードのストラットタワーバー
タワーバーブラケットの取り付けと配線

ani_103.gif
◆タワーバーブラケットの取り付け
 別のページでも説明しているが、バッテリーとの干渉があるために バッテリーを先に固定せず、まずはタワーバーの固定ブラケットを固 定する様にする。
 このブラケットを固定する際には、まず左図の様にブラケットをス トラット部分にあわせてとりあえず軽くナットを2個共に手で取り付 けておき、そしてブラケット自体をバッテリーと反対側に押し付けな がら右図の様にソケットレンチを使用して締め付ける様にする。
 これはブラケット自体の穴にも1mm程度の余裕がある為に、でき るだけバッテリーから離れる様に取り付けた方が良いだろう。
 それでもバッテリーと干渉してしまう場合がある為に、干渉したま までタワーバーのブラケットを締め付けてしまうと、干渉した部分の バッテリー側が欠けてしまう場合がある為に十分注意して作業する様 にする。
 その為に、タワーバーのブラケットをストラット固定用のナット2 個で軽く締め付けたら、左図の様な位置からバッテリーとの干渉部分 を確認して、目視して十分隙間があく位の余裕ができる様に予めバッ テリーをエンジン側に寄せておくと良いだろう。

◆バッテリーのプラス端子取り付け
 ここでバッテリーのプラス側端子を取り付けるが、取り外しにはソ ケットレンチを使用したのだが、右図を見てもわかる様にインターク ーラーが邪魔になりソケットレンチにエクステンションバーを取り付 けて回せる様な余裕は無くなってしまっている。
 バッテリー端子を取り付ける際には十分深くバッテリー側の端子に 差し込まれているかを確認する必要があり、これが不十分だと端子を 締め付けても緩くて走行中の振動で外れてくる可能性がある為に、取 り付け時には十分注意して作業する様にする。
 別のページでも説明しているが、今回の車両では左図の様にプラス 端子側に複数の線材が追加されており、これが端子を取り付け難くし ている原因になっている。
 その為に、プラス側から電源を取る際にはオーディオ関係等でよく 使われる極太の電源線を1本引き、一旦端子台で受けてそこから色々 な機器への配線を分けてあげる方法の方が無難だろう。

◆バッテリーの固定
 そしてタワーバーのブラケットを固定したならば、再度バッテリー との干渉をチェックして、こちらもバッテリーができるだけタワーバ ーのブラケットから離れる様にして固定するが、あまりバッテリーを 寄せると取り付けが浮いてしまう場合がある為に、随時バッテリーの 取り付け状態を確認しながら作業を進める様にする。
 また、このバッテリー固定方法ではナットを締め付けるといくらで も締め付けられる様になっている為に、適度に締め付けたならばバッ テリー固定金具が動くかどうか確認して、ある程度の力をかけても動 かなくなったら締め付けが完了した事になる。
 あまり強く締め付け過ぎると、バッテリー固定金具が折れ曲がって しまい、ナットがかからなくなってしまう恐れがある。

◆レゾネータとリザーバタンクホース
 レゾネータの取り付けは、ホースの届く範囲で十分上に持ち上げて、 左図の車体側に見える白っぽいレゾネータ用の取り付けブラケットにあ る溝と、レゾネータ背面にある突起を合わせる様にする。
 そして右図の様にレゾネータ自体を押し下げる様にすれば固定される のだが、その際にも取り外しの時と同じ様に少しずつレゾネータを左右 に揺らしながら押し下げれば意外と簡単に入れる事ができるだろう。
 最後にクーラントのリザーバタンクから出ているオーバーフロー時の 排水ホースをバッテリーカバーにセットすれば完成である。
 本来は左図の様にラジエータ側から来るホースと並行になる様にして あるが、車を使用しない時が多い為にバッテリーのマイナス端子をしょ っちゅう取り外してもホースの邪魔にならない様に、右図の様にラジエ ータ側から来ているホースがバッテリー側に寄る様に変更してある。


メインに戻る  車両関係に戻る  セルボモードメニューに戻る 

オーバーホールメニューに戻る  第四段メニューに戻る  バッテリーメニューに戻る 

ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します