SUZUKI CERVO MODE CN32S F6B engine 
イグニッションコイル・プラグ・プラグコードの交換

インタークーラー周辺配管の取り外し


◆インタークーラー用ホースバンドの取り外し
 最初に、インタークーラーに接続されているメインのホースを取 り外すが、ここではホースバンドだけを取り外しインタークーラ自 体は後に取り外す事になる。
 まずはインタークーラー右上にあるホースバンドを取り外すが、 ホースバンドは左図の様に大きめなマイナスドライバーを使用して 緩めておく様にし、ホース自体からホースバンドが簡単に回る位ま で緩めておく。
 そして右上図の様にインタークーラー側のホースバンドを緩めて おき、反対側のホースバンド付近まで移動しておく様にするが、自 重でホースバンドが落ちてこない様にする。
 もしどうしても取り外したホースバンドが落ちてくる場合には、 右上図の様に反対側のホースバンドまで寄せておき若干ホースバン ドを締め付けて、ホースバンドが落ちてこない様にしておくと良い が、この部分のホースが短い為に少しでも強く締めるとインターク ーラー側が抜けなくなる恐れがある為に注意が必要である。
 また、この場合にはどちらのホースバンドを緩めても問題ないが 、インタークーラー側にホースやホースバンドを残してしまうと、 インタークーラーを取り外す際に落下させて落とす可能性がある為 に、ここでは車両側にホースバンドを残す方法で説明する。
 としてインタークーラー下部の左側にも右図の様にホースが取り 付けてある為に、まずはこちらもインタークーラー側のホースバン ドを取り外しておく様にする。
 こちらのホースバンドも左図の様に先程と同じ大きめなマイナス ドライバーを使用して緩めるが、緩めたホースバンドは右図の様に 本来の位置からずらしておき、ホースを抜き取る際に邪魔にならな い様にする。
 こちらも落下防止の為に右図付近でホースバンドを軽く締め付け 、後にホースを取り外してもホースバンドが落下しない様にしてお くのも良いだろう。

◆ブローバイホースの取り外し
 ブローバイガスはカムカバーからエアクリーナ側のホースに戻っ ているが、その途中には右図の様なEPiプレートの取り付けられ たサージタンクの様な物を中継している様である。
 そしてこのサージタンクの右側からは右図の様な太目のホースが 出ているが、以下で説明するISCV用のホースを取り外す際に邪 魔になる事から一旦取り外しておく様にする。
 その為に、現車を確認してみてこのホースを取り外さなくとも十 分作業できるのであれば取り外す必要は無いが、今回の場合にはホ ースバンド用のクリップを取り外す際に邪魔になった事から、無理 に作業しホースを破損してしまわない様に取り外しておいた。
 この部分のホースバンドはクリップ式の為に、左上図の様にプラ イヤーやペンチ等を使用しクリップを挟んだままで右上図の様にク リップを移動する様にする。
 クリップを移動したならばあとは左図の様にホースを引っぱれば ホースは簡単に抜けてくるが、左図の様にホースが挿し込まれてい たパイプの長さ以上クリップを移動しておかないとホースが抜けな い為に、十分にホースバンドを移動しておく様にする。
 また、このホースの途中には右図の様なホースを軽く固定する為 のクリップが付いており、ホースを抜く際に一緒に外れる位軽く挿 し込まれている。
 しかし、ホースを抜く際に一気にホースが抜けた勢いで、本来抜 き取る以上にホースを移動してしまうと、この部分でホースを傷め てしまう可能性がある。
 その為に、ホースを抜き取る際には予めこの部分にあるホース固 定用のクリップ部分から取り外しておく方が良いだろう。

◆ISCVホースの取り外し(その1)
 F6BではISCV(Idol Speed Control  Valve)がインタークーラー自体に固定されている為に、この バルブに接続されている2本のホースを予め取り外しておく必要が ある。
 まずその1本目としては、左図の様に先程取り外した太目のホー ス手前に細いホースが2本見えるが、その手前側のホースを取り外 す様にする。
 これは左上図でもわかるが、この細いホースの手前側を右側に追 って行くとISCVバルブ自体が見えており、この部分からでもホ ースの取り外しは可能なのだが、バルブのホースが接続されている 部分の材質が樹脂製の様な感じの為に、ホースが貼り付いてしまっ ていると外す時の力加減でバルブ自体が割れてしまう危険性がある 。
 その為にホースを取り外す際にはバルブ自体の破損を避ける為に もバルブ側の取り外しは避け、右上図の様にバルブとは反対側の配 管側を取り外した方が良いだろう。
 この部分のホース先端には全てホースバンドが取り付けてある 為に、右上図の様にプライヤーやペンチ等を使用してクリップ式 のホースバンドを挟み込み、クリップを開けたままにしながら左 図の様にクリップを内側に移動しておく様にする。
 この様にしてクリップ式ホースバンドを移動したならば、あと はホースを引き抜けば右図の様に簡単に取り外せるだろう。
 もしもホースが配管に貼り付いている場合には、ホースバンド で挟まれていた部分をプライヤーやペンチで軽く挟み、若干回転 させる事により貼り付いたホースを剥がす事ができるだろう。
 ただ、この部分は2本のホースが隣接しておりペンチ等が上手 く使えない恐れがあるが、先の細いラジペン等を上手く利用して 取り外す様にする。

◆ISCVホースの取り外し(その2)
 そしてもう1本のホースは左図の様にISCVバルブからコの 字型に出ているホースを取り外す様にする。
 こちらもバルブ側からの取り外しは避け、右図の様に車両側の アルミ材のサージタンクの様な部分から取り外す様にする。
 この部分のホースにもクリップ式のホースバンドが取り付けて ある為に、右図の様にプライヤーかペンチ等を使用してクリップ を開いたままにしてホースバンドを手前に移動しておく。
 この部分のホースはホースバンドが取り付けられている位置か ら直ぐに90度に折曲がっている為に、ホースバンドは折り曲げ られた部分を乗り越して、バルブ側へと向かった長い真っ直ぐな 部分までホースバンドを移動しておく様にする。
 ホースバンドを移動したならば、あとは左図の様にホースを引 っぱるだけで右図の様に取り外せるが、ホースが配管に貼り付い てしまっている場合には上記でも説明したが、ホースバンドで締 め付けられていた部分をプライヤー等で軽く挟み、そして若干回 転させる事で貼り付いたホースが簡単に剥がれるだろう。


 メインに戻る   車両関係に戻る   セルボモードメニューに戻る 

 オーバーホールメニューに戻る   第五段メニューに戻る   点火系メニューに戻る 

このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します