![]() イグニッションコイル・プラグ・プラグコードの交換 インタークーラーの取り外し ![]() ◆固定ネジの取り外し ![]() ![]() あとはこのインタークーラー用のコア自体が固定されているネジ を取り外すだけだが、まずは左右の図の様に奥側にあるボルトを2 本取り外す様にする。 この部分は右上図を見るとわかると思うが、ボンネットにあるダ クトからのエア取り込み口の密着性を良くする為にインタークーラ ー上部の周囲にゴムが取り付けられている。 この部分が右上図の様にソケットレンチ等を使用するとゴムを捲 る様な感じになってしまい、下手をするとこのゴムを固定している 部分が取れてしまう可能性がある。 その為にソケットレンチには自由に動くユニバーサルジョイント 等を利用すると良いが、無い場合にはこの部分のゴムをできるだけ 捲らない様にしてソケットをかける様にする。 ![]() ![]() 今回の様に工具をセットする際に取り外そうとする物に力がかか る場合にはそちらを先に取り外し、ネジの取り外しと同時に本来取 り外そうとしている物が脱落してしまわない様に手順を考えて作業 すると良いだろう。 インタークーラーのコア部分はこの上下2本で合計4本のボルト を取り外せば固定されている部分は全て無くなる事になる。 ◆配管の取り外し ![]() ![]() この場合には右図の様に手前側にあるホースが長く動かし易い為 に、左図のコア右上にあるホースが短く動かし難い方を先に取り外 すと良いだろう。 左上図では既に両側のホースを取り外して持ち上げる画像の為に ホースから結構離れているが、ホースからの取り外しはできるだけ 引っ張らずに最低限の引き出しとし、もう一方のホースに負担をか けない様に左上図の部分を取り外したならば、一旦ホース上に引き 抜いたコアのパイプ部分を乗せて置くと良いだろう。 そして右上図の様にもう1箇所である手前側のホースからコアの パイプ部分を引き抜くが、この際に引き抜く勢いでコア部分を飛ば してしまい傷やコアのフィン部分等に損傷を与えない様に十分注意 して取り外す様にする。 この様な事が無い様にと考えると、右上図の部分は取り外さず更 にそのホース下部であるタービン側を取り外した方が良かったのか も知れない。 ◆コネクターの取り外し ![]() ![]() 持ち上げる際にはコア上部を軸にして裏を返す様な感じに回転さ せながら持ち上げ、コアの裏を覗き込む様にしてコネクターの線材 が無理に引っ張られない様に注意しながら持ち上げる様にする。 コアを裏側より上部を見ると右上図の様に青いコネクターが見え て来るが、このコネクターを取り外さないとインタークーラーのコ ア部分は取り出せないだろう。 ![]() ![]() コネクターにあるロック機構は左図からもわかると思うが、右側 の手で持った方の付け根にはレバー上になっている物があり、この 部分を押す事で左側のコネクターにある小さなクサビ状の突起から 開放され、この状態を維持しながらコネクターを引き抜く事でコネ クター自体を取り外す事ができる構造になっている。 その為にこのレバー部分を突起から解除できる様になるだけ押す 必要があり、中途半端に押しても解除されない場合が多く、特に今 回の様に軍手等を使用していると指が太くなった様な感じになり尚 更レバーを押し込めなくなるだろう。 この様な事から、レバーを押す際には素手で行うか樹脂製の棒等 を用意して押す様にすると良いが、ドライバー等の金属製の角が付 いた物を使用するとコネクターに傷を付ける場合が多く、最悪の場 合にはこのレバー部分を破損する可能性がある為に注意して取り扱 う様にする。 コネクターを取り外したならば、あとは右上図の様にインターク ーラーのコア部分を完全に持ち上げられる様になり、取り外したコ ア部分には傷や凹み等を絶対に付けない様に保管する必要があるが 、できればカーペット地やダンボール等の傷が付かない上に置いて おく様にすると良いだろう。 ◆ISCVバルブについて 下図が取り外したインタークーラのコアを裏側から見た所だが、 本来は見えないエンジンの奥側に向く部分を下側から見上げた様な 感じで撮影してみた所である。 ![]() 今回の様にプラグ等を交換する度には毎回この部分の配管も取り 外す必要がある為に、できればこの部分を下図にあるインタークー ラーのコア部分を取り付けるブラケットに固定する方が良かった様 な感じがするが、この辺は次回のプラグ交換時にでも考えてみたい と思う。 ![]() そしてロッカーカバーの形状を見るとわかるが、インタークーラ ーが干渉している部分は右側の凹んだ部分のみで、このぶぶんだけ インタークーラーを移動してあれば取り外す事はなかっただろう。 言ってみれば、たったこれだけの干渉の為にインタークーラーを 取り外す必要が出て来てしまったと言う事になるが、狭い軽自動車 に4気筒エンジンと言う事もあるのだろうが、もう少しメンテナン ス性を考えて欲しい所である。 更にこの図からもわかる様に、エアクリーナからタービンに接続 されている樹脂製のパイプも邪魔になっており、この部分も順次取 り外す様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第五段メニューに戻る 点火系メニューに戻る ![]() |