![]() イグニッションコイル・プラグ・プラグコードの交換 プラグコードとイグニッションコイルの取り外し ![]() ◆1次側コネクターの取り外し ![]() ![]() その為に必ず取り外しは1次側の駆動用コネクターから先に取 り外す様にする。 このコネクターにはロック機構が付いており、右図からはわか り難いが右図ではコネクターの横側で進行方向にロック機構の爪 押しが付いている。 通常はコネクターの長手方向面にロック機構の解除が付いてい るのだが、このコネクターに関しては短い面に付いている為に注 意が必要である。 ![]() ![]() その為にこのロック機構を樹脂製の棒等で押し込むと意外と簡 単にできるが、左図の様にマイナスドライバー等の金属製の物で 押し込む場合には、コネクター自体が樹脂製の為に傷を付けない 様にドライバーの先端に厚手のガムテープやビニールテープを貼 り付けてから使用する様にする。 イグニッションコイル2個からコネクターを取り外したならば 、あとはコネクターが付いたハーネス毎邪魔にならない様に次の 説明画像の様に、カムカバー側へと移動しておくと良いだろう。 ◆プラグコードの取り外し ![]() ![]() しかしプラグコードはこのF6Bでは左図の様にまずはイグニ ッションコイル側から取り外す様にし、続いて右図の様にしてプ ラグ側を取り外す様にする。 プラグコードを引き抜く際には絶対に直接コード部分を引っ張 らず、必ず左右の図の様にコネクター部分の根元を持って引き抜 く様にし、プラグコードの破損を防止する必要がある。 ![]() ![]() その為にケーブル自体は絶対に極端な折り曲げは避け、特に左 図の様にプラグ側からケーブルを抜いてしまうと図の様にケーブ ルが極端に曲がり、プラグからコネクターを引き抜いた際の勢い も加わってケーブルには相当なダメージを与える事となる。 まして、長年高温のエンジンルームで使用されるプラグコード は確実に取り外しの際に破損する確立が高いと思われ、純正品を 使用するのであればプラグ交換毎に交換しても良いだろう。 ![]() ![]() 一般的なカーボンワイヤーのプラグコードでは、コード長によ り抵抗が変わる為に放電条件が異なる事ややはりワイヤーの破損 によるロスが大きく、昔はよくこの永井電子製のシリコンプラグ コードを使用していた。 また、今回は発注の際の手違いで部品販売店に純正プラグコー ドも発注してしまった為に、右上図の様な NGK製 のプラグコードが代替品として届いてしまった。 これはもったいない事をしたが、万が一永井電子製がトラブッ た際の予備用として保管しておく事にしたが、純正品の代替で来 る事から金額的にも同じと思われる事から、プラグコード交換の 際にはNGK製の物を使用してみるのもよいが、こちらも巻線型 の為にカーボンワイヤーよりは全然良いが、長さで影響される事 からも個人的には永井電子製をお奨めする。 しかしNGKでも様々なプラグコードを用意している事から、 その詳細を調べプラグと一緒に使用してみる事もお奨めする。 ◆イグニッションコイルの取り外し ![]() ![]() このボルトはしっかりとトルクがかけられて締め付けてある為 に、棒スパナもしっかりした物を使用しないと折れたりナメてし まったりする可能性がある為に、取り外しには注意して作業する 必要があるだろう。 また、右上図の様にL型の棒スパナではイグニッションコイル の方がボルト位置より高くなっており、ネジを回すのにも指が入 らず不便さを感じかも知れない。 その為に棒スパナはドライバータイプの物やソケットレンチの ソケット式になっている物を用意しておくと回しやすく作業性が よいだろう。 ![]() ![]() この際に真っ直ぐ抜こうとするとなかなか抜けない事がある為 に、その場合には左右に軽く揺さぶりながら引き上げると比較的 楽に取り外す事ができるだろう。 また、イグニッションコイルを引き抜く際には必ずイグニッシ ョンコイルを固定していたボルトは抜き取っておく様にする。 これはイグニッションコイルを取り外す際に、引き抜く勢いで ボルトを落下させてしまい先にプラグコードを抜いてある1番と 3番のプラグ部分に入り込んでしまわない様にする為である。 当然であるが、イグニッションコイルを固定してあったボルト を取り出す際にも、絶対に落下させない様にする必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第五段メニューに戻る 点火系メニューに戻る ![]() |