![]() イグニッションコイル・プラグ・プラグコードの交換 プラグの交換 ![]() ◆プラグの取り外し ![]() ![]() このプラグを取り外すには専用のプラグレンチを使用するが、 ホームセンターやカーショップでは右図の様な エーモン製 のプラグレンチが何種類か置いてあるだろう。 ここで用意したプラグレンチは型式がK35の16mmタイプ であるが、このサイズは国産車の4パルブエンジンならばほとん ど使用できるだろう。 ![]() ![]() このレンチの挿し込み口にはプラグの磁器部分を挟み込むゴム が取り付けてあり、この部分にしっかり挿し込む様な感じまで押 し込む様にする。 もっとも、プラグレンチをある程度まで挿し込むとプラグの形 状と合いそれ以上は挿し込めない様になる為に、ある程度押し込 んでもう押し込めないと言う状態まで押し込めば良いだろう。 ![]() ![]() レンチが軽く回る様になったなら右上図の様に片手でレンチを 押さえながら回し、何度か回しているとレンチが遊ぶ様になれば プラグが外れた事になる。 あとは左図の様にゆっくりとプラグレンチを引き出せば、プラ グレンチ内にセットされているゴムの輪でプラグがしっかりと固 定され、右図の様にプラグレンチのソケット内には一緒にプラグ が付いてくる様になる。 ◆新しいプラグの装着 ![]() ![]() そんな時には新しいプラグを入れ替えても直ぐに汚れるだけも ったいない為に、元付いていたプラグに戻し本来のトラブル原因 を解明してからプラグ交換を実施した方が良いだろう。 そして古いプラグはプラグレンチから引き抜き、とりあえず各 気筒毎の比較も見てみる為に、右上図の様に1番から順序良く並 べておく様にする。 ![]() ![]() その新しいプラグを右図の様にプラグレンチにしっかり押し込 んでおき、あとはエンジンヘッドにセットするだけである。 プラグの交換はエンジン内部に異物を入れてしまわない様に、 必ず1本取り外したら直ぐに新しいプラグを取り付ける様にし、 できるだけプラグ取り付け穴を開けたままにする期間を最小限に 止める様にする。 ![]() ![]() これはプラグ先端は接地電極となっており、この部分に軽い衝 撃を与えただけでも電極が曲がる可能性があり、電極が曲がって しまうとプラス電極とのギャップ量が変わり放電に大きく影響し てしまう為に、取り扱いには十分注意して作業する様にする。 また新品のプラグだからと安心はできず、製造過程・搬送過程 ・保管過程のどの部分でか変形する可能性もあり、できればシッ クネスゲージ等でギャップを測定してから使用すると良いだろう 。 しかし、白金プラグやイリジウムプラグにシックネスゲージを 入れるのは厳禁とされており、下手に入れると白金チップやイリ ジウムチップを剥がしてしまう恐れがある。 その為にあまりお奨めできる方法ではないが、新品のプラグで もシックネスゲージを使用して、極端にギャップ量が規定よりも 外れていたならば別のプラグを用意する様にする。 プラグの取り付けは右図の様に片手でレンチを支えながら一旦 逆回しの緩める方に回転させ、ゆっくりと回しているとネジ溝が あった場所でカクッと落ち込む部分がある。 その落ち込む部分が確認できたならばその部分からゆっくりと 締め付けて行く様にする。 そしてレンチを軽く片手で締め付けられなくなった位置から、 あとは両手でしっかり持ち締め付け方向に90度程度回転させれ ば締め付けが完成する。 本来はプラグにも締め付けトルクがあるのだが、トルクレンチ を使用する為には専用のソケットを購入する必要がある。 ◆古いプラグの確認と保管 ![]() ![]() 今回は2万キロの時とは違い左図の様に錆が多いのが目立った が、冷却水の漏れも無い為に問題は無いだろう。 まれに、エンジンヘッドのガスケット劣化により、シリンダー 内に冷却水等が漏れ出す事があるが、これらは潤滑系統の構造上 の問題もあり必ず起こるとは限らない。 そして右上図の様に左から順番に1番シリンダーのプラグから 並べてみたが、3番プラグに多少他よりもカーボン付着が多い様 な気がするが、逆に1番プラグが少ない感じがする。 ただ、プラグの電極先端に関しては焼け具合に差ほど違いは無 く、1番と3番プラグはプラグコード付だったりする事もあり、 グループインジェクションだという事もありシーケンシャルイン ジェクションの車両と比較すると多少の煤はしょうがないのだろ う。 ![]() ![]() 普通は交換したら古い部品は捨てる事が多いだろうが、プラグ の様にその時の状態を残せる物は以後のトラブル時の比較などの 資料として残しておくと良いだろう。 よくプラグの焼け具合を判断する基準はなかなか言葉では表せ ず、一番良いのは調子の良い期間に使用していたプラグが良い見 本とできるだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第五段メニューに戻る 点火系メニューに戻る ![]() |