![]() イグニッションコイル・プラグ・プラグコードの交換 新しいイグニッションコイルの取り付け ![]() ◆新品のイグニッションコイル ![]() ![]() 確かにイグニッションコイルはコイルだけの為に壊れる要因はほ とんど無いのだが、プラグを挿し込むゴム部分や1次側のコネクタ ー等、変形や破損しそうな部分がある為に大きめなビニールに入れ て余った部分をまるめて動かない様にする等、多少の保護的な処理 が欲しい所であった。 ![]() ![]() その為に極端に変形していた場合には交換してもらうか、もしく は古いプラグか同等品を挿し込み熱いお湯程度の熱をかけるか、プ ラグを挿し込んだまま一定期間置いてクセを付け、本来の形状に戻 すと良いだろう。 そしてこのプラグ挿し込み口を覗いてみると、右上図の様に内部 にはプラグの頭部にある中心電極へと接続するバネが見える。 このバネはエンジンにセットした際にプラグの頭部と上手く接触 する事が望ましく、あまり上記で説明した様に単品同士で強く挿し 込むとバネを強く押し過ぎて変形し、実際に装着した際にバネが縮 んだままになり届かなくなってしまわない様に注意する必要がある 。 ![]() ![]() また、右図の様にプラグコードを接続するコイルの2時側用の突 起もあるが、ここも同様に衝撃による破損が考えられるだろう。 その為に、取り付け前には破損やひび割れが無いかどうかをよく 確認してから装着する様にした方が良いだろう。 ◆イグニッションコイルの挿し込み ![]() ![]() イグニッションコイルは右図の様にコイル全体が進行方向に飛び 出る方向に取り付ければ良いが、プラグに挿し込む部分が本体から 横にズレている事から、エンジンヘッド側にあるイグニッションコ イル取り付けネジと合わせると逆に取り付けてしまう心配は無いだ ろう。 ![]() ![]() その際に押し込む部分はコイルの中央ではなく、左図の様にプラ グへ挿し込む部分を押す様にし、斜めに挿し込まれる事を防止しプ ラグの挿し込み部分に負担がかからない様にする。 そしてイグニッションコイル取り付け部分がエンジンヘッドの取 り付け部分に着地したならば押し込みが完了するが、あまりにも強 く押す必要がある場合には取り付け方が間違っているか、プラグ等 の部品の装着が間違っているか破損しているかと思われる。 その際には無理に挿し込まずもう一度確認してみる様にし、2つ あるイグニッションコイルが2つ共ダメなのかどうかを確認し、1 つだけの場合にはその違いを見つける様にする。 2つのイグニッションコイルは右図の様に同じ向きで取り付けれ ば良く、コイルの1次側接続用コネクターが進行方向の逆側を向く 様に取り付ければ良いだろう。 ◆イグニッションコイルの固定 ![]() ![]() 特にこの六角ボルトはネジ頭が錆びてしまうとレンチが入らなく なる恐れがある為に、めったに開ける事も無い為に新品のネジを入 れておいた方が無難だろう。 この六角ボルトを右図の様に指で軽く取り付けておくが、ある程 度の所までは指でもボルトを回す事ができ、最初からレンチを使用 すると斜めに入りタップ溝を破損する可能性がある。 ![]() ![]() その落ち込む部分を確認したならば締め付け方向に回し、イグニ ッションコイルが締め付けられる直前で止め、イグニッションコイ ルに対角状にある2つのボルトを仮締めしてから本締めをする様に した方が良いだろう。 ![]() ![]() また、左図の様に市販のL型タイプの棒スパナを使用するとコイ ル2時側の突起と干渉する高さになってしまう。 その為に、この突起を破損させない様に十分注意する様にし、で きればドライバータイプ等の六角レンチ等を用意しておくと良いだ ろう。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第五段メニューに戻る 点火系メニューに戻る ![]() |