![]() イグニッションコイル・プラグ・プラグコードの交換 インタークーラーの取り付け ![]() ◆ISCVバルブ用コネクターの取り付け ![]() ![]() このコネクターのハーネスはあまり長くなく、インタークーラー を一旦左図の様に立てた形で置いておく様にし、ハーネス先端のコ ネクターとバルブにあるコネクターが一番接近する様にする。 ![]() ![]() その為に右上図の様にした位置から見て手前側にロック機構が来 る様にしてコネクターを挿し込む様にする。 コネクターを挿し込んだならば左図の様にインタークーラー自体 を寝かせ、取り付けたコネクターのハーネスが引っ張られ過ぎない 様にしながら右図の様に真横にしておく。 ◆インタークーラー用ホースの取り付け ![]() ![]() その際には右図の様にホースバンドがある事を確認し、現在先方 を固定しているホースバンドの他にこれからインタークーラー側を 固定するホースバンドもあるかどうかを確認しておく様にする。 もしもホースバンドが無かった場合には探し出し、ホースバンド もホースを再利用する際には今まで取り付けてあった跡を参考にし て取り付ける方向を確認する。 新品のホースとホースバンドを使用する際にはドライバーで締め 付け安い方向に向ける様にし、あくまでも作業性が良い方法にて取 り付け方向を決めれば良いだろう。 ホースバンドは忘れそうであればその都度締め付けても良いが、 逆に中途半端に取り付けるのであれば忘れる原因となる為に止めた 方が良いだろう。 今回もインタークーラー周辺のホースも全て固定できる様になっ たら締め付ける様に、ここではホースに挿し込んだだけでホースバ ンドは固定しない事にする。 ◆インタークーラーの固定 ![]() ![]() その中から今回は4本だけ使用し、残りは予備として保管してお く様にした。 インタークーラーの固定は右図の様に手前側に2箇所と、更にこ の向こう側の上部に2箇所で合計4箇所の固定箇所がある。 まずはこの4箇所のネジ穴を合わせておき、あとは右上図の様に して新しいボルトを手で仮締めしておく様にするが、こちらのネジ も工具を使用する場合には一旦緩む方向の逆回しにし、カクッと落 ち込みネジ溝が合った部分から締め付ける様にする。 ![]() ![]() 締め付けも一旦締め付けられたら緩めておく程度にし、4本のボ ルトが全て仮締めし終えたならば、左図で使用していたソケットに 右図の様にソケットレンチ用のハンドルを取り付けて締め付ける様 にする。 これでインタークーラー自体は完全に固定され、あとは周辺の配 管を行えば完成となる。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る オーバーホールメニューに戻る 第五段メニューに戻る 点火系メニューに戻る ![]() |