![]()
![]() ◆ある日、突然・・・ ある日、車庫に工具を取りに入ってみるとセルボモードの前に 何やら水の様な物が溜まっており、前日の大雨で車庫のシャッタ ーの隙間からでも雨漏りしたのかと思っていた。 しかし近寄ってみるとどうもうす緑色の色が付いている感じが した為に、セルボモードの真上にある蛍光灯を点けてみると明ら かに緑色した液体であった。 実際に発見した時には左下図の様にセルボモードから多少離れ た部分に溜まっていた為にまさかと思ったが、ラジエータキャッ プを取り外してみると冷却水が全く見えないまでに減っていた。 ![]() ![]() いったいどこから漏れ出したものか、とりあえずラジエータキ ャップから水を入れてみると、左上図の様に洗面器を置いた部分 からボタボタと漏れ出したが、漏れると言うよりはどこかホース が外れてしまったのではないかと思う位に漏れ出してくる。 ◆漏れの場所を特定する 漏れ出した位置がナンバープレートの位置である事から、真っ 先に漏れ出す場所が思い浮かび、とりあえず漏れている場所を特 定して補修する必要があった。 尚、作業を急ぐ為に画像を撮影していなかった事もあり、ここ から使用している画像は以前行った オーバーホール第一段 や オーバーホール第二段 で作業した際の画像を使用している。 ![]() ![]() それが右上図にある赤い矢印で示したホースで、この状態で再 びラジエータに水を入れてみると漏れると言うよりは流れ出して しまっている感じであった。 丁度、今後のオーバーホールの参考にする為にハデに分解の際 にはスズキのディーラより連絡してもらい毎回撮影しに出向いて いたのだが、その際にこの部分を含めたホースの変形が気になり 次回交換すると言った話をしていた。 考えてみればこの部分は凄い過酷な環境下であり、ホースの真 上はエキゾーストマニホールドがあり、その手前にはタービンが 覆い被さる様に取り付けられ、右側を見ればタービンに直結され た触媒が配置されている。 これではいくら手前方向がバンパーで風を取り込めると言って も、周囲が排気熱で500度以上になるかどうかと言う高温で熱 せられているのではどうしようもないのだろう。 ![]() ![]() ホースには厚紙にアルミを巻き付けた様な材質の遮熱用ジャバ ラホースが通してあるが、変形させられた上に高温と言う事でホ ースも耐え切れなかったのだろう。 そして取り外すにもS字になっている為かなかなか取り外せず 、引っぱってみると左上図の様に簡単に切れてしまうほど劣化し ていた。 その切れたホースを見ると左上図の様に5mm程度の亀裂が入 っており、おそらくこの部分から水漏れを起こしていたのだろう が、ホースを引っぱっただけで切れてしまった事からも、もしか するともっと別の部分にも亀裂がありその部分から切れてしまっ たと言う事も考えられるだろう。 更に左上図のホースを見てもらうとわかるが、本来は図の左側 のホースバンドで留められていた太さのホースであったが、S字 に変形させられ続けた事により亀裂の入った部分ではホースがか なり太った様になってしまっている。 同様に、右上図の今回亀裂の入ったホースの左側にあるホース 付け根を見てみると、どうやらこちらの方も多少太っているのか 変形している様である。 ◆周辺も調べてみる その周辺を見てみると下図の様にゴム製のホースで接続してあ る部分が多くある事がわかる。 今回の見ず漏れ事故をキッカケに、この際に全てのホース類を 交換する事にするが、燃料関係のホースは以前の オーバーホール第一段 で実施している事から、今回は冷却水とオイル関係のホースを中 心に探し出して交換の対象とする。 ![]() ![]() そして当然であるが、ホースの先端についているホースクリッ プは、長年の熱により締め付けが緩くなっているおそれがある為 に、これらのクリップ類も全て交換する事にする。 また右上図に見えるゴムホースが取り付けてある金属製の配管 もついでに交換してしまうが、左下図の様に金属同士の接合部分 にはゴムパッキン等が使用されている可能性がある為に、その際 には必ず一緒に交換する必要があるだろう。 ![]() ![]() このサーモが壊れるケースもよく聞く事もあり、ホースのつい でにこのサーモを中心とした部分も全て交換してしまう事にし、 この部分にある水温関係のセンサー等も全て一緒に交換してしま う事にするが、センサーついでにスロットルポジションセンサー 等も交換する事にする。 メインに戻る ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車関係 ⇒ セルボモード ⇒ オーバーホール ⇒ 第七段 ⇒ 水ホース ![]() |