![]()
![]() ◆カバープレートの取り外し ![]() ![]() その為に、このプレートの左右にあるネジを左図の様にプラスド ライバーを使用して取り外しておく様にする。 ここで使用するドライバーは一般的に使用する物よりも大きいサ イズの物を用意し、小さいサイズのドライバーを使用しネジ頭が変 形しない様に注意する必要がる。 ◆吸気側の取り外し ![]() ![]() その為にこれからこの配管を取り外すが、今回はエアクリーナも 一緒に交換する事からエアクリーナボックス上部から全て取り外す 事にする。 エアクリーナボックスは手前側が左図の様なクリップで固定され ている為に、このクリップ先端を左図の様に指で引っぱり取り外し ておく様にする。 そしてエアクリーナボックス上部は右上図の様にして2個のネジ を取り外しておく。 しかし右上図ではプラスドライバーを使用しているが、本来はソ ケットレンチを使用するタイプのボルトが使用されているのだが、 以前の作業でボルトが破損しネジを取り替えている。 この部分のボルト長が短い為に組み付けの際の締め付けで簡単に ボルトのネジ溝が無くなってしまった事もあり、それ以来長めの一 般的なナベビスにワッシャーを組み合わせて使用しているが、もし かするとインタークーラー取り付け用のボルトが丁度良かったかも 知れない。 ![]() ![]() そして右図の様に手前側に見えるタービン部分のホースバンドを 緩めておくが、この部分も普通使用するサイズのプラスドライバー を使用する。 ![]() ![]() 太い方は左図の様にEPiと書かれた樹脂製のサージタンクに接 続された部分のホースバンドを右図の様に移動しておき、細い方の ホースは左図のカムカバー上から出ている配管部分のホースバンド を移動しておく様にする。 ![]() ![]() もしもエアクリーナを交換する予定が無くとも、この様にエアク リーナボックス毎取り外す方法の方が楽に配管を取り外せるだろう 。 ◆エアエレメントの交換 ![]() ![]() エアクリーナボックス上部を取り外すと、あとは左図の様にエア エレメントを持ち上げるだけで取り出す事ができる。 そして右図が購入しておいたプラグとエアエレメントであるが、 1年間使用した物と並べて比較してみた。 ![]() どうしても汚れてくると目詰まりしてしまい、本来取り込みたい エアの流量が得られなくなってしまう事からも、5,000km前 後では交換したい所である。 エアクリーナは取り外したままにすると異物が入ってしまう恐れ がある為に、左図の様にすぐに新品のエアエレメントをセットして おく様にする。 万が一異物を入れたままでエンジンを始動してしまうと、タービ ンやエンジン自体を破損してしまう恐れがある為に、十分注意して 異物が入らない工夫をする必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る プラグとコード交換メニューに戻る ![]() |