吸気側の取り外し

吸気側の取り外し



◆カバープレートの取り外し
 エンジンヘッド部分には右図の様なロゴ付のプレートが取り付け られており、これを取り外さないとロッカーカバーの上部ネジが取 り外せない様になっている。
 その為に、このプレートの左右にあるネジを左図の様にプラスド ライバーを使用して取り外しておく様にする。
 ここで使用するドライバーは一般的に使用する物よりも大きいサ イズの物を用意し、小さいサイズのドライバーを使用しネジ頭が変 形しない様に注意する必要がる。

◆吸気側の取り外し
 ロッカーカバーを取り外す為には上記の左図を見てもわかる様に エンジンヘッド上を樹脂製の配管が渡されている。
 その為にこれからこの配管を取り外すが、今回はエアクリーナも 一緒に交換する事からエアクリーナボックス上部から全て取り外す 事にする。
 エアクリーナボックスは手前側が左図の様なクリップで固定され ている為に、このクリップ先端を左図の様に指で引っぱり取り外し ておく様にする。
 そしてエアクリーナボックス上部は右上図の様にして2個のネジ を取り外しておく。
 しかし右上図ではプラスドライバーを使用しているが、本来はソ ケットレンチを使用するタイプのボルトが使用されているのだが、 以前の作業でボルトが破損しネジを取り替えている。
 この部分のボルト長が短い為に組み付けの際の締め付けで簡単に ボルトのネジ溝が無くなってしまった事もあり、それ以来長めの一 般的なナベビスにワッシャーを組み合わせて使用しているが、もし かするとインタークーラー取り付け用のボルトが丁度良かったかも 知れない。
 次にこの配管は左図の様にオイルフィラーキャップが付いている 側のカムカバーにネジで固定されており、このネジを普通良く使用 するプラスドライバーを使用して取り外しておく様にする。
 そして右図の様に手前側に見えるタービン部分のホースバンドを 緩めておくが、この部分も普通使用するサイズのプラスドライバー を使用する。
 エアクリーナボックスの右側には右図の様に大小各1本ずつのホ ースが取り付けてある為に、これらのホースバンドを左図の様にプ ライヤー等を使用して移動しておく様にする。
 太い方は左図の様にEPiと書かれた樹脂製のサージタンクに接 続された部分のホースバンドを右図の様に移動しておき、細い方の ホースは左図のカムカバー上から出ている配管部分のホースバンド を移動しておく様にする。
 あとは左図の様に先程ホースバンドを緩めておいたタービン側の パイプを外しておき、上記でホースバンドを取り外した大小のホー スも取り外しつつ、右図の様にエアクリーナボックスの上カバーを 持ち上げると取り外せる。
 もしもエアクリーナを交換する予定が無くとも、この様にエアク リーナボックス毎取り外す方法の方が楽に配管を取り外せるだろう 。

◆エアエレメントの交換
 今回は車検時に交換する予定のエアエレメントが車検までに間に 合わず、今回このプラグ交換と同時に行った。
 エアクリーナボックス上部を取り外すと、あとは左図の様にエア エレメントを持ち上げるだけで取り出す事ができる。
 そして右図が購入しておいたプラグとエアエレメントであるが、 1年間使用した物と並べて比較してみた。
 右上図では新旧のエアエレメントがハッキリわかるぐらい汚れて おり、これでも1年間しか使用しておらず通勤等には使用していな い事から年間約3,000km以内と言う所である。
 どうしても汚れてくると目詰まりしてしまい、本来取り込みたい エアの流量が得られなくなってしまう事からも、5,000km前 後では交換したい所である。
 エアクリーナは取り外したままにすると異物が入ってしまう恐れ がある為に、左図の様にすぐに新品のエアエレメントをセットして おく様にする。
 万が一異物を入れたままでエンジンを始動してしまうと、タービ ンやエンジン自体を破損してしまう恐れがある為に、十分注意して 異物が入らない工夫をする必要がある。



 メインに戻る   車両関係に戻る   セルボモードメニューに戻る

 プラグとコード交換メニューに戻る 

このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します