◆ホースバンドの取り外し
ホースバンドの取り外しに順番は無い為に、今回はホースの太い
順にホースバンドを取り外す様にしてみた。そこで左右の様に、インタークーラーの出口と入り口のホースバ ンドを取り外すが、取り外しには図の様にソケットレンチに延長用 のエクステンションバーを取り付けただけの物でも十分取り外せる だろう。 ホースバンドは十分に緩むまで開き、その後はホースを外しやす い様にスライドしておくと良いが、特に左上図の様にホースが短い 場合にはインタークーラー取り外し時にホースバンドが落下してし まわない様に注意が必要である。
次には左図の様にインタークーラー左上部にあるEPiと書かれ
た樹脂製のサージタンク右側にあるホースバンドを取り外しておく
様にするが、このホースは右図にある細いホースを取り外す為に邪
魔になる事から取り外しておく必要があるだろう。これらのホースは図の様にプライヤーを使用してクリップ式のホ ースバンドを挟み込み、ホースバンドを開いたままで横にスライド させ、ホースの挿し込んであるパイプ部分からは完全に移動してお く様にする。 そして、この部分のホースに関してはどちらも引き抜いておく。
最後に、右図の様にEPiと書かれた樹脂製のサージタンク右下
部分にあるホースバンドを取り外しておく。この部分には右図の様にホースが2本あるが、今回取り外すのは 手前側(図中右側)のホースバンドを取り外しておき、ホース自体 も引き抜いておく様にする。 そして右図の様にホースを抜く前にインタークーラの固定ネジを 取り外そうとソケットレンチをかけると、ソケットレンチでホース 自体をパイプの付け根から曲げてしまう事になる為に、必ずホース を取り外してからにする。 ◆インタークーラーの取り外し
インタークーラーのコア部分を取り外す為には、左図の様に上部
2箇所と右図の様に下部2箇所の計4箇所のネジを取り外す必要が
ある。ネジを取り外す際には左図の様に上部2箇所を取り外す際に、図 の様にソケットレンチを挿し込むとインタークーラー上部に取り付 けられたゴムがめくれる為に、その際に無理な力がかかりゴムの取 り付け部分が破損しない様に十分注意する必要があるだろう。
ネジが4本外れたならば、インタークーラーのコア部分が挿し込
んであるホースを上下取り外すが、まだ裏の方にバルブ用のコネク
ターが取り付けられている為に、ホースを取り外す際には必要最小
限の移動で行う様にする必要があるだろう。そしてゆっくりとインタークーラーのコアを持ち上げ、上部にあ るバルブ用のコネクターを右図の様に取り外しておく様にする。 このコネクターを取り外す際にはただ引き抜こうとしても外せな くなっており、必ずロック機構部分の突起を押したままでコネクタ ーを引き抜かないと外れない様になっている。 コネクターが外れればあとは完全にインタークーラーのコアを取 り出す事ができる様になる。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る プラグとコード交換メニューに戻る
|