![]()
![]() ◆プラグカバーの取り外し ![]() ![]() この黒い樹脂カバーは左図の様にプラスドライバーを使用して 固定ネジを取り外すが、取り付け部分は上下2箇所ずつで前部で 4箇所が固定されている。 ネジ位置については右図を見てもわかる様に、カバー上下の側 面にドライバーを挿し込む為の溝が付けてある為に、この部分の 奥を見るとボルトが確認できるだろう。 ![]() この際にカバーがエンジンヘッドと当たる部分にウレタン状の パッキンが取り付けてあるが、この部分の破損や変質がひどい場 合には新品部品を用意して交換しておく方が良いだろう。 カバーを取り外すと左図の様に中からイグニッションコイルや プラグコードが見えて来る様になる。 プラグの交換はこれらのプラグコードとイグニッションコイル も取り外さないと交換出来ない為に、これから順を追ってプラグ コードの取り外しとイグニッションコイルの取り外し方を説明す る。 ◆コードとコイルの取り外し ![]() ![]() そしてイグニッションコイルは対角状に2本の六角ボルトで固 定されている為に、右図の様に六角状の棒スパナを使用してボル トを取り外しておく様にする。 ![]() ![]() その際にはただ真上に引き抜くだけでは多少引き抜き難いかも 知れないが、その際には多少左右に揺らしながら引き抜くと少し ずつではあるが意外と簡単に外せる様になるだろう。 また左右の図をみてもわかるが、イグニッションコイルにはプ ラグコードの他にコイルの1次側駆動用としてコネクターが接続 されている為に、イグニッションコイルを引き抜く際に勢い余っ て引っぱり過ぎ、この1次側の線材を引き千切ってしまう可能性 がある。 この様な事が無い為にも、できればイグニッションコイルを引 き抜く前には必ず1次側のコネクターも引き抜いておいた方が良 いだろう。 しかし、このコネクターにはロック機構が付いている為にただ 引き抜いても抜けてこなく、コネクターの進行方向にある突起を 押したままで引き抜く様にする。 ![]() ![]() プラグコードを引き抜く際には絶対にコード自体は引き抜かず 、必ず右図でもわかる様にプラグ側にあるコネクターの樹脂部分 の付け根を引き抜く様にし、できるだけプラグコードは折り曲げ ない様にする。 これはプラグコード芯線の構造が不明な為に何とも言えないが 、以前の物であれば古くなるとパリパリに折れてしまう恐れがあ り、高圧の為に折れても多少は放電するものの確実に着火不良に よる不調を来たす様になるだろう。 その為に純正プラグコードの取り扱いには十分注意し、できれ ばプラグと一緒にプラグコードも交換する事をお奨めする。 ◆プラグの取り外し ![]() ![]() この部分に左図の様にプラグレンチを挿し込み、軽く押し付け ながら締め付け方向にゆっくりと回すと、何れプラグのレンチ山 とレンチがピッタリと合いレンチが回らなくなるが、その部分で 一旦プラグレンチを押し込んでしっかりとレンチをセットする。 そしてその部分から両手でレンチをしっかり回しプラグを取り 外すが、何回かレンチを回しているうちにレンチが遊ぶ様になる 為に、その状態から真上に持ち上げると右図の様にプラグが取り 出せるだろう。 プラグを取り外す際には必ず1本抜いたら必ず放置しないで直 ぐにプラグをセットする様にし、できるだけエンジン内部に異物 が入り込まない様に考慮する必要がある。 特に右上図は悪い例として載せておいたが、プラグを取り外す 際にはエンジンヘッドにはネジ類や工具等を絶対に放置しない様 にする必要がある。 万が一この状態でネジ類等を落下させてしまうと確実にエンジ ン内部に入り込んでしまう確率が高く、取り出すにはエンジンヘ ッドを取り外す必要が出てきてしまう。 それにはタイミングベルト取り外し・カム関係の取り外しとな り、更にエンジンヘッドを取り外した後はヘッドガスケット類も 全て新品で用意する等かなり大掛かりな作業を必要とするだろう 。 また、エンジンをかけてしまうと確実にピストンとバルブやヘ ッド間で押しつぶしてしまう可能性が高く、そうなるとエンジン 分解だけでなくピストンやバルブとバルブガイド関係まで全て交 換する必要性が出てくる可能性があり、下手をするとバルブガイ ド部分の異常変形でエンジンヘッドを全て新品に交換する必要性 が出てきてしまう可能性がある。 その様な事になってしまわない様にする為にも、プラグ交換時 には細心の注意をはらい作業する必要があるだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る セルボモードメニューに戻る プラグとコード交換メニューに戻る ![]() |