![]() リビルトエンジンについて ![]() ◆エンジンが届く 12月にエンジンが調達できると言う事であったが、その他の 周辺パーツも多く入荷までに時間がかかる他、正月休みに入って しまうと言う事で休み明けからと言う事になっていた。 その為に、正月休み明けの月曜日は休みだった事もありスズキ に寄ってみると、エンジン等のリビルト品が今日発送される為に 木曜以降と言う事で土曜日に出向いてみた。 当日になりインジェクターの交換を忘れていた為に、デリバリ パイプやフューエルレギュレータ等の交換を追加してきたが、以 前の注文分は全て部品が入荷しているとの事であった。 ![]() ![]() 木箱の中を見てみると左上図の面には右上図の様に色々な書類 が入ったビニールがあり、保証書や注意事項に搭載した車両の登 録書類の様な物も入っている様であった。 ![]() ![]() 木箱の上を取り外しているうちに写真を何枚か撮っていたが、 そのうちに左上図の様に木箱上部が解体して開いてきたが、よく 見てみると右上図の様に木箱の両側には2箇所の大きな赤い矢印 が付いており、その部分だけが何故か釘ではなくボルトで取り付 けられていた。 もしかしたら木箱は解体しなくとも、この4箇所のボルトを外 せばと思ったら、やはりそうだった様でソケットレンチでこの4 箇所のボルトを外したら左下図の様に簡単に真上に木枠全体が持 ち上げる事ができて底板だけになった。 ![]() ![]() そしてエンジン全体はビニールで覆われており、右上図の様に エンジンのヘッド部分には注意事項が貼られており、その下から 左上図の様にPPバンドで木箱の底板と固定されている。 左上図は右上図の様にPPバンドと注意事項が書かれた上から 更にかかっていたビニールを取り外した状態で、ビニールは二重 にかけられて送られて来ている。 ◆梱包を開けてみる エンジンはPPバンド1本で固定されている様で、おそらくこ の状態でもエンジンの重量があるために、オイルパン周辺だけを 乗せただけでも安定感があるのかも知れない。 PPバンドを外す為に左下図の様に注意事項のシールをはがし てからPPバンドの固定部分を緩め、エンジンを覆っているビニ ールを取り外すと右下図の様にエンジンが見えてくる。 ![]() ![]() エンジンは全体的に塗装か表面処理の様なものが施されており 、とにかく見た目は綺麗で新品でも鋳物の色ムラやガサつきがあ るが、綺麗に磨いてから処理したのか全体的に綺麗である。 ![]() ![]() また、インテーク側のエンジンブロック下部には右上図の様に 青いKSSシールが貼られており、この部分にはKSSにて管理 しているシリアルナンバーが書かれている。 ![]() エンジンにはインテーク側のサージタンクはもちろんだが補器 類等も一切無く、上図の手前側に見える穴に付くエンジンオイル のレベルゲージやクランクプーリも別扱いである。 ![]() 通常はウォータポンプは内臓の為か、K6Aの場合にも外付け ではあるもののセットで取り付けられて来たが、こちらにはプー リが取り付けてありプーリ自体も綺麗である。 唯一、このオイルポンプの後ろ部分のハウジングがエンジン全 体と違い塗装か表面処理はされておらず、ウォータポンプを固定 するボルトも新品のボルトが使用されている様である。 そしてウォータポンプの下に見える丸い穴の開いた部分が水冷 タイプのオイルクーラーが取り付けられる部分で、今回はこの部 分まで新品にて交換をお願いしてある。 ![]() 今回のワークスではダイレクトイグニッションシステムではな く、イグニッションコイルをフルトラ式の駆動ではあるものの、 高圧部分はディストリビュータによる分配である。 その為に、ロータやキャップにプラグケーブルとプラグも全て 新品で交換するが、何れハイテンションケーブルだけはいつもの 永井電子製のシリコンプラグコードに変更する。 現在、以前のオーナーが取り付けたNGK製の青いプラグコー ドとなっているが、既に交換してから何万キロか使用している為 に一旦純正品に交換して馴らしが終わってからプラグの様子を見 ながら不具合が無ければ交換する事にする。 ![]() 今回のエンジンはかなり汚れていた為に、ヘッドカバーだけで も新品にしてと思っていたが、25万キロで3,000rpm以 下でのノッキングからか異常振動が発生して使い物にならなかっ た為に、この原因がエンジンブロック内のライナーが減ったり変 磨耗等のおそれがあった為に、下手に分解して部品交換を予定し てもライナーの打ち直し等となればブロックを購入したくなる為 にこれだけ綺麗なエンジンだった事を考えるとリビルトエンジン にしたのが正解だったかも知れない。 ![]() ![]() こちらも液剤による洗浄処理後は表面処理か塗装を行われてい る様な感じであるが、エンジンの外側とは違い若干グレーっぽい 処理が施されている様な感じである。 左上図がインテーク側で右上図がエキゾースト側であるが、こ れだけ綺麗だと内部も分解して見てみたくなるが、リビルトエン ジンがこれだけ綺麗だとは思っていなかった為に、あまりこの様 なリビルト品を使用する機会は無いが、必要があればリビルト品 での検討を考えてみたい。 特にミッションが心配で、最初のユーザーが13万キロでミッ ションを交換している事もあり、どんな乗り方をしていたかもあ るのだが、走行距離からリアデフ等も心配な部分がある為にその 場合には是非リビルト品の使用で検討してみたいと思う。 ◆見積書をもらって帰ってくる ![]() 概算見積書は右図の様に1ページあたり25行の印刷で7ペー ジ分あり、157項目分の明細であったが、インテーク側のサー ジタンクやスロットルボディだけが再利用であるが、これだけの 作業を行っても工賃+諸費用は丁度5万円である。 セルボモードの際にもエンジンをバラバラにしてガスケットや シール類を全て交換してオイルパンまで交換しても同じ様な5万 円台だった為に、意外と整備代が安価な為に最近では日産やトヨ タ等がイマイチ元気な車が無い為に、今後はスズキあたりにがん ばってもらえば新車購入時にもスズキにしようかと思ってしまう 。 今回はセルボの5MTが出ればそれでも良かったのだが、GT −Rやレガシーも古くなる事から、SWIFTのSPORTSの 様なSX4の2リッターターボ等が出れば良いのだが・・・ ちなみに今回のリビルトエンジンは27万円で、リビルトター ビンは7万500円であるが、スズキ自販を通しているので多少 高価かも知れないが、エンジンの取り替え料だけで4.8万円と 安価な為にこれだけ綺麗であれば全体的に安いだろう。 結果的には、今回の依頼した交換部品代が全部で64万円台の 為に、概算見積りで72.5万円となり、当日にインジェクター とデリバリーパイプやフュエールレギュレータ一式で部品代5万 円だった為にほぼ80万円弱の工賃となる。 これらには全ての油脂代とベルト代も含み、エンジンのKSS 指定の500km慣らし後には、車検と共に全ての油脂を交換す る為におよそ12万円弱の出費となる。 その為に、3月に来るGT−Rとレガシーの車検はパスして眠 らせておき、ワークスのボディ関係を先に進めてからにするが、 ワークスはブレーキ関係だけでも早く交換したい部分もある為に 、GT−Rとレガシーはしばらく見送りになるかも知れない。 メインに戻る ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車 ⇒ アルトワークス ⇒ エンジン ![]() |