![]() 字光式希望ナンバーの取得 ![]() ◆インターネットからの申し込み 直接軽自動車協会の事務所に行って手続きしても良いのだが、 午後は4時で終わってしまう他に土日祭日は休みな為に、会社に 勤めている場合には希望ナンバーとかると申請で1度出向き、ナ ンバーが出来上がってから手続きと2日ほど休む必要が出てくる 。 その為に今回は土日祭日や夜中でもできるインターネット上か らの申し込みを行ってみた。 まずは左下図の様に『軽自動車検査協会』のトップページにあ る、左下図の丁度左下にある右下図の様な【各種申請手続き】内 の【希望ナンバー・字光式ナンバー・ご当地ナンバーの交付】を 開いてみるとその手続きの内容が記載されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に申込処理を進める為には、この希望番号申込サービスの トップページ上部にある右下図の【申込】のボタンを押す事によ り次のページへと移行する。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして左下図の画面右下にある右下図の様な【申込フォームへ 】とある部分をマウスでクリックする事により、実際に手続きを する画面が表示される様になる。 ![]() ![]() その為に左側のフローチャートでもわかる様に、5ページ分の 連絡先や車両情報と希望番号を入力した後に、申込内容の確認ペ ージが表示されて確認を終えると手続きが完了となる。 ![]() この1度目に送信されてくるURLを24時間以内にクリック して手続きを行わないと、これまで入力した手続きは全て無効と なってしまう為に注意する必要がある。 本来の手続きが完了すると更に同じタイトルのメールが送信さ れてくるが、これには入力フォームから手続きした申込内容が送 られて来て、交付手数料の支払いについての内容が記載されてく るが、支払い方法に従って指定金額を振り込む様にする。 当方の手続き処理では銀行振り込みしかなかった為に、指定の 手続き料の6,600円を振り込んだが、直接手続きに行くと振 り込み代が安くなっていたのかも知れない。 またこの振り込みも申し込んだ曜日や祭日によっても異なるの かも知れないが、当方が手続きした際には3日以内と期限がある 為に、インターネットバンキング等による振り込みができない場 合には忘れずに次の日には振り込んでおいた方が良いだろう。 振り込みの確認が完了すると更に3通目のメールが届くが、こ の際には窓口となる自動車整備振興会の軽車検場分室が指定され ると共に、受付番号の他に確定したナンバーも記載されてくる他 に、ナンバープレートの交付可能期間が記載されており約10日 後から1ヶ月間の期限がある為に注意する。 当方の場合には正月休みにかかってしまう為に1ヶ月間だった のかどうかは不明であるが、12月15日の入金確認メールには 2008年12月24日から2009年1月23日までと記載さ れていたが、この期間を過ぎると希望したナンバーは無効となる だけでなく希望ナンバーの手数料6,600円も返金されない為 に注意する必要がある。 ◆ETC用に希望番号予約済証を取りに行く 本来は正式な車検証が無いとETCのセットアップが行っても らえるかどうかだったが、とりあえず下図の様な希望ナンバーが 確定していると言う予約済証を受け取りに行った。 丁度、時期的に正月休みにETCを取り付けて年明けには使い たいと言う事もあり、旧ナンバーの車検証と下図の新ナンバーの 予約表の両方を添付する事によりETCのセットアップを行って くれると言う事でセットアップ済みのETCを購入した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 普通車でもパーフェクト字光式器具を使用しているが、バンパ ーから飛び出る為にどちらかと言うとガンメタの方が目立たない 様な気もする為に今回もガンメタを購入した。 ◆ナンバーを取りに行く 交付可能日が12月24日の為に予め器具を取り付けおき、そ の字光式器具の上に仮に旧ナンバーを取り付けて出向いたが、別 の車で出向けば予め器具を取り付けておく必要は無い。 実際には申請中に旧ナンバーを取り外しに行ったのだが、当日 の新ナンバー装着の際の確認は何も無く、単に新ナンバーを受け 取ってそれで終わった他に、字光式器具購入の有無は聞かれなか った為に、器具は装着だけでなく購入自体も後日でも良いのかも 知れない。 ![]() ![]() ![]() 今回は番号変更だけの為に住民票等は一切必要なく、印鑑だけ あればあとは車検証と旧ナンバーを持って行けばよいが、窓口が 1番と2番の往復が2〜3回あり、やっと3番窓口で終わりかと 思ったら1番窓口でナンバーが発行された。 字光式器具は1番窓口で販売していたが、ナンバー用の固定ネ ジが箱ごと置いてあった為に、もしかすると新ナンバー発行の際 にはタダでもらえるのかも知れない。 とりあえずその場で字光式ナンバーを取り付けたものの、やは り日中では全く点灯の確認ができず、やはり夜まで待つしかなく そのまま買い物に出かけて出先で点灯具合を見てみた。 ![]() ![]() また、字光式器具自体の取り付け方が違っていた為に、左上図 の右側にあるセルボモードで軽自動車の字光式器具を最初に取り 付けた時よりも暗くなったのかと思ったが、実際に点灯してみる と逆に明るい感じがした。 しかし、これはセルボモードが4桁の数字が2の一つだけと言 う事と、山形の後ろが57から今回は583となった事から、点 灯する部分が多くなった為に明るく感じるのだろう。 そしてもう1社の販売されている方はやはり以前から変わらず LEDタイプの部分照光の為に、表面の白い樹脂の厚さ具合で光 の広がりを調節していると思われ、昔の普通車であった電球タイ プの様に点灯の際にムラができてしまうと思われる。 このパーフェクト字光式器具も面発光ではないのかも知れない が、普通車タイプも軽自動車タイプもほぼムラ無く面で発光する 為に全てこのタイプの器具を使用している。 メインに戻る ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車 ⇒ アルトワークス ⇒ ナンバー ![]() |