スズキ アルトワークス RS-Z(HB21S)
フロントの電源配線

◆線材を引き込む位置の確認
 字光式器具を取り付ける際には固定方法はナンバープレートの ネジ位置を固定するだけだが、照明器具の為にその電源を供給す る必要があり配線の引き込みが必要となる。
 その為に実際にフロントバンパーに字光式器具を合わせてみて 線材の通る位置を確認する。
 今回の場合には左上図の様にナンバープレートの取り付ける周 囲には開いている部分が多く、右上図の様に字光式器具を合わせ てみると右側の一番下にあるスリットが丁度良い位置であり、こ の部分から字光式器具の電源を取り込む事にする。

◆一時側線材の長さ
 通常はそのまま近くのポジションランプ等に接続してしまうの が普通なのだろうが、やはり字光式器具の故障や事故時の交換や 今回の様にバンパー交換の可能性も考えると、字光式器具の電源 は簡単に着脱できる様にしておいた方が何かと便利である。
 その為に右上図の様にナンバープレート取付位置の右下から取 り込んだ線材は、一旦ナンバープレート取付位置の真裏にあるフ ロントバンパーの穴から出しておく。
 そして左上図の様に字光式器具に傷が付かない様にカーペット 地の様な物を敷いた上に字光式器具を置き、この字光式器具を取 り外した際には線材に無理がかからない様にする。
 そして左上図の様に線材を引っ張らなくとも十分コネクターが 取り外せる位置から線材を切断して、この部分に字光式器具が着 脱できる様に市販のコネクターを取り付けて中継する。
 尚、フロントバンパーの背面にはエンジンのエキゾースト側に ラジエータや電動ファン等と狭い部分に線材にとっては条件が悪 い為に、右上図の様なコルゲートチューブを使用する。

◆チューブの取り付け
 字光式器具にも左下図の様に予め線材にはビニールチューブが 通されている様であるが、このチューブの長さが短い為に右下図 の様に途中からは線材が直接出てしまっている。
 特に今回の様に字光式器具を取り外して安定した位置まで置い てからコネクター式にすると結構なケーブル長になる為に、間違 いなく付属のビニールチューブでは不足する。
 今回は上図の様に付属のビニールチューブの上からコルゲート チューブを取り付けたが、ビニールチューブとコルゲートチュー ブのサイズが似た様なサイズを使用すると、逆にコルゲートチュ ーブの切れ目が開き水が入り易くなる為に注意する。
 その為に、コルゲートチューブを用意した場合には付属のビニ ールチューブは取り外した方が良く、もしも上図の様に使用して コルゲートチューブの切れ目が開きそうな感じであれば、全体的 にテーピングして水が入らない様にした方が良いだろう。

◆コネクターの取り付け
 線材の先端はできるだけコルゲートチューブで覆っておいた方 が良い為に、左図の様に適度な長さに切断した後は処理し易い様 に線材をコルゲートチューブから引き出しておく。
 そして線材をストリッパーで外皮だけを剥いておくが、コネク ター用の端子自体の圧着部分の長さだけ剥き、あまり長過ぎると コネクターのピンがハウジングに入らなくなる為に注意する。
 カーショップやホームセンターのカー用品コーナーには色々な コネクターが用意されているが、今回は2極用のコネクターで左 下図の様な2種類のコネクターを用意してみた。
 どちらも抜け防止のロック機構が付いた物であるが、同形状で もロック機構が無い物もある為に、購入の際には十分注意して現 物を確認する様にする。
 今回の字光式器具はそれほど消費電力も多くなく、右上図の様 な小型のロック機構付きの2極コネクターを使用する事にしたが 、部品の内容は左下図の様にオスとメス用のピンが各2本と、そ れらを取り付けるハウジングがセットとなっている。
 線材の圧着方法はギボシ端子等と同様に、右上図の様にまずは 芯線を端子の芯線を圧着する部分に合わせて、左下図の様に圧着 工具により圧着する。
 この圧着する際には確実に線材を挟み込む様にし、更に芯線を 圧着する部分に線材の外皮が圧着される事が無い様に、十分に確 認して圧着で力を入れる際にズレない様に注意する。
 圧着が完了すると右上図の様に圧着された部分から線材ができ るだけ見えない程度がよく、後はその左側にある開いた部分を圧 着工具の3つある一番大きい部分で圧着する。
 これは線材を押えるだけの為の物で、芯線と同じ大きさの物で 圧着してしまうと線材が切れてしまう可能性がある他に、芯線を 圧着する部分よりは幅がある為に、この端子自体が無理に圧着さ れて折れ切れてしまう為に注意する。
 コネクター自体は電源が供給される元にメスコネクターを取り 付ける為に、上図の字光式器具側にはオスピンとオス用のハウジ ングを使用する。
 2本の線材にコネクターのピンを圧着したならば、左図の様に ハウジングにピンを挿し込むが、ピンの挿し込み方向があり圧着 部分の画像にある捲れている部分がハウジング内のピンを挿し込 む穴で凸部分の狭い部分に向けて挿し込む様にする。
 そして確実に押し込むとこの捲れた部分がハウジングの奥の方 でパチッと抜ける音がして、線材を引っ張ってもハウジングから は抜けない様になる。
 後は右上図の様に、作業性の為にコルゲートチューブからはみ 出していた部分を戻しておく様にする。

◆チューブのテーピング
 コルゲートチューブのテーピングには絶対にビニールテープは 使用しない様にするが、ビニールテープは糊が弱くすぐにネバネ バとなりほどけてしまう為に使用しない様にする。
 その為に、カーショップやホームセンターのカー用品コーナー にある左下図の様な配線用テープを用意するが、最近ではテープ の幅が2種類ある為に自分で使い易い方を用意する。
 テーピングは線材に無理がかからない様に右上図の様にコルゲ ートチューブ上から行い、ある程度引き伸ばす様にして巻き付け てテープ同士の重なり部分に隙間ができない様にする。
 今回は左下図の様にコネクターハウジングの根元まで巻いてみ たが、この場合にも外れ易くなる為にコネクターハウジング側で 巻付けを止めないで、そのままコルゲートチューブの位置まで巻 き戻してから切断した方が良いだろう。
 更に、テープを切断する前にはテープの引き伸ばすテンション を弱くしてコルゲートチューブに1回転以上巻いてから切断し、 テープ自体が伸びて外れない様な工夫をしておく。
 今回使用したコルゲートチューブは裂けているタイプを使用し た為に、線材が途中から飛び出したり水が入り込んだりしない様 に全体的にテーピングしても良いのだが、右上図の様に100m m間隔程度に巻き付けておいても十分だろう。

◆二次線の接続
 以下では字光式器具の電源を取る位置を説明するが、今回は右 側のヘッドライトにあるポジションランプから分岐したが、その 為には左図の様にエアクリーナボックスを全て取り外さないと、 車両側のハーネスが見え難く作業性が悪いだろう。
 ただ今回配線が終わってから気付いたが、右側のヘッドライト 側には右下図の様にクランクプーリーがありエアコンのコンプレ ッサーやウォータポンプのベルトがある為に、線材を通す位置と 固定方法を間違えるとこれらに巻き付いてしまうおそれがあるだ ろう。
 その為に、左側のヘッドライトのポジションランプから配線し た方が、おそらく回転部分等が無い為に配線的には楽だろう。
 今回は右側のヘッドライトのポジションランプから配線したが 、左側でも同様のやり方となる。
 ポジションランプはヘッドライトバルブの下の方にある為に、 その部分から探ると左下図の様に白いコネクターにたどりつく為 に、この部分のコネクターを一旦取り外して作業性を良くする。
 そしてポジションランプ側からコネクターハウジングまでの短 い線材にビニールチューブが取り付けられている場合には、右上 図の様に線材を圧着する為に取り外しておく様にする。
 今回の字光式器具には極性が無い為にどちらの線材を配線して も構わないが、右上図の様に圧着する位置は必ずズラしておき、 線材同士が広がり負担がかからない様にする。
 また、圧着して追加する線材の方向はコネクターから出ている 線材の方向と同じにしておき、線材同士を結束するかテーピング しておく様にし、圧着不良が発生しない様にする。

◆線材の結束
 コルゲートチューブで保護しテーピングした字光式器具側のケ ーブルは左下図の様にナンバープレート取り付け位置の左下側か らコネクターを挿し込み、フロントバンパーの裏側を通して右下 図の様にナンバープレート取付位置にある大きなフロントバンパ ーの穴から取り出しておく。
 そして左下図の様にヘッドライトのポジションランプから引き 出した線材側にはメスコネクターを取り付けておき、フロントバ ンパーの穴からは十分に出た付近でナンバープレート側のオスコ ネクターと着脱ができる長さにしておく様にする。
 ケーブルは全体的に長が目になっている事もあり、左上図の様 に字光式器具の背面側からケーブルが出ている側を上にして立て 、余ったケーブルは走行中にぶら下がってきたり、ラジエータ等 に接触して溶けない様に右上図の様にエアコン関係の配管にタイ ラップで固定しておく。
 右上図で使用しているタイラップは一般的な再利用できない物 であるが、バンパー等の着脱を考えると再利用できるタイプのタ イラップを使用しておく方が望ましい。
 今回は手元在庫が無かった為に急遽一般的なタイラップを使用 したが、後日この部分のタイラップは再利用可能なタイプのタイ ラップと交換しておく。


メインに戻る 車両関係 自動車関係 軽自動車 アルトワークス ナンバー
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します