![]() リアの電源配線 ![]() ◆表示板照明の取り外し リアのナンバープレートには必ず照明器具が取り付けてある為 に、字光式器具を取り付ける場合にはこの照明を点灯しない様に する必要がある。 その為にリアの字光式器具への電源供給は、フロントの様に分 岐するのではなく、元々の照明器具を取り外してしまいそのハー ネスに直接コネクターを取り付けた方が簡単である。 ![]() ![]() 固定ネジはナンバープレートに対して直角ではなく若干角度が 付いている為に、右上図の様にドライバー自体も若干斜めになる 為にネジ頭を破損しない様に取り外す。 ![]() ![]() この部分は結構取り外すスペースが狭い為になかなか取り外せ ないが、上手く知恵の輪の様にしてバンパー上部に寄せて下側に なった部分を右上図のU字型部分から抜ければ外れる。 ![]() ![]() このケーブルクランプは板金に直接溶接されている物で、手で 引っ張ると巻き付けてある物が簡単に緩む為に、線材をこのケー ブルクランプから外してから引き出す様にする。 引き出した線材は右上図の様に照明器具側から保護チューブを 切り取って行き、右下図の様に照明器具からある程度の線材を残 して切り取ってしまう様にする。 ![]() ![]() また、コネクターでなくともギボシ端子等を使用して戻す事も 考えられるが、ギボシ端子の場合には端子カバーが長い為に右上 図よりも長くしておかないと使用できないだろう。 ◆コネクターの取り付け そして左下図の様に切断した車両側に付いていたビニールチュ ーブをそのまま使用しても良いが、古い為に右下図の様に別に用 意したコルゲートチューブに変更した。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして完全に押し込まれるとハウジングの奥で突起がパチッと 広がる音がし、線材を引っ張っても抜けなくなる事を確認してお く必要がある。 ![]() ![]() ◆線材を通す部分を決める リアバンパーにあるナンバープレート取付位置にはあまり穴が なく、唯一左下図の様に字光式器具の線材が出ている若干上にあ る四角い穴からバンパーの裏側に線材を出した。 そして右下図の様に車両側のハーネスが出てきていた部分から 出しておき、この部分に線材の長さに十分余裕を取り、バンパー 着脱の際には簡単にコネクターを取り外せる様にした。 しかし、今回使用したコネクターでもこの穴からは出し入れ出 来ず、若干この四角い穴を下側と左右にヤスリで広げておき、何 とかコネクターを通せる様にしてある。 ![]() ![]() しかし線材をバンパーと挟む様になっている事から、上に行け ば行くほどナンバープレートを固定するボルトで線材をつぶす事 になる為に、本来は字光式器具から線材が出ている位置のバンパ ー側に穴を開けた方が簡単で確実なのかも知れない。 ◆照明器具からの線材 字光式器具には左下図の様に予め線材にはビニールチューブが 通されているが、このチューブの長さが短い為に今回の様に字光 式器具を取り外して安定した位置まで置いてからコネクター式に すると結構なケーブル長になる為に、間違いなく付属のビニール チューブでは不足する。 その為に今回は左下図の様に付属のビニールチューブは完全に 取り外してからコルゲートチューブを取り付けたが、ビニールチ ューブをそのままにしてコルゲートチューブを取り付けても良い が、コルゲートチューブのサイズが似た様なサイズを使用すると 、逆にコルゲートチューブの切れ目が開き水が入り易くなる為に 注意する。 その為に、コルゲートチューブを用意した場合には付属のビニ ールチューブは取り外した方が良く、もしもコルゲートチューブ の切れ目が開きそうな感じであれば、全体的にテーピングして水 が入らない様にした方が良いだろう。 ![]() ![]() そして線材をストリッパーで外皮だけを剥いておくが、コネク ター用の端子自体の圧着部分の長さだけ剥き、あまり長過ぎると コネクターのピンがハウジングに入らなくなる為に注意する。 ![]() ![]() 2本の線材にコネクターのピンを圧着したならば、右上図の様 にハウジングにピンを挿し込むが、ピンの挿し込み方向があり圧 着部分の画像にある捲れている部分がハウジング内のピンを挿し 込む穴で凸部分の狭い部分に向けて挿し込む様にする。 そして確実に押し込むとこの捲れた部分がハウジングの奥の方 でパチッと抜ける音がして、線材を引っ張ってもハウジングから は抜けない様になる為に、後は右上図の様に作業性の為にコルゲ ートチューブからはみ出していた部分を戻しておく様にする。 ![]() ![]() 今回は左上図の様にコネクターハウジングの根元まで巻いてみ たが、この場合にも外れ易くなる為にコネクターハウジング側で 巻付けを止めないで、そのままコルゲートチューブの位置まで巻 き戻してから切断した方が良いだろう。 更に、テープを切断する前にはテープの引き伸ばすテンション を弱くしてコルゲートチューブに1回転以上巻いてから切断し、 テープ自体が伸びて外れない様な工夫をしておく。 字光式器具のコネクター取り付けが完了したならば右上図の様 にバンパー裏側から、本来照明器具が取り付けられていた部分ま で線材を取り回しておく様にする。 ◆トラブル発生 前後共に配線した字光式器具の点灯確認をしてみた所、何故か リア側の字光式器具だけ点灯せず、コネクターにしておいたのが 幸いで前後の字光式器具を交換してもリア側だけ点灯しない為に 、字光式器具の故障ではなく車両側の様である。 ![]() ![]() その為にバンパーの裏側で今回使用したコネクターのメス側を 直接取り付け様としたが、線材が短く更にバンパーと車両の板金 とのスペースが無く取り付けられない。 ![]() ![]() これによりリア側の字光式器具も点灯する様になった。 メインに戻る ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車 ⇒ アルトワークス ⇒ ナンバー ![]() |