![]() 今回取り付けるターボタイマー ![]() ◆ターボタイマー リモコンエンジンスタータを取り付ければ、機種によってはタ ーボタイマー機能が付いている物もあるが、やはり時間の切り換 え等が簡単にできない事と、あとどれぐらいの時間で停止するの かを確認できる様に、車検・点検用で停止する為にもターボタイ マーは別に取り付けた方が良い。 また、ターボタイマーはターボ車だけの物と思われがちだが、 NAでも高回転を維持する高速走行や峠越え等の際にはかなりの 高負荷による高温となっている場合があり、そのままエンジンを すぐに停止してしまうと、材質の強度もあるのだろうがピストン リングが停止した部分のライナー変形等を起こす可能性がある。 その為にターボタイマーとしてではなく、アフターアイドリン グタイマーとして販売している所もある様で、確実にクールダウ ンしてから停止すれば問題は無いが、そうでない場合には取り付 けておいた方が良いだろう。 ![]() ![]() その為に今回は左上図の様なHKS製を入手したが、購入の際 にエンジン回転数からアフターアイドリングを算出する製品を選 択したつもりがただのタイマーを購入してしまった。 しかしこの製品は同社の以前の製品とは違い、バッテリーを取 り外しても初期値に30秒と1分のアフターアイドリングが設定 される為に、とりあえずこのまま使用する事にした。 製品は左上図の様に操作パネルだけは箱から見える様になって おり、箱から引き出すと右上図の様に本体と操作部とが2つ出て くるようになっている。 ![]() ![]() 右上図の線材と赤い分器用の端子はサイドブレーキへの配線材 であるが、寒冷地の場合にはサイドブレーキを引いたままでは凍 ってしまう事もありこれはマイナス側に直結する。 また右上図の左側にある2つの白い物が両面テープで、本体と 操作パネル部を貼り付ける物であるが、今回は操作部を着脱でき る様に別に購入したマジックテープで取り付ける様にする。 ![]() ![]() 上記のサイズであれば以前使用したアペックス製の物とほぼ同 じの為に小型で良いが、残念ながら表示部がLEDではなく液晶 表示器だった為に取り付け方向によっては液晶表示器の視野角の 問題で結構見え難い事がわかった。 ![]() ![]() ◆ターボタイマー用ハーネス 今回も通販から購入したが、下図の様な車種別専用ハーネスと セットでの販売になっていた為に、今回取り付けるHB21Sの ワークス用であるハーネス型式ST−4を購入した。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして線材は右上図の様に引き出されており、純正ハーネスと 同等の太さの線材で使用するコネクターのピンから別々の色で分 けられて引き出されている。 ![]() ![]() HKS製のコネクターでは右上図の様に車両側に取り付けられ るコネクターのピン側に分岐する信号だけが2本ずつ線材が圧着 されてターボタイマーに接続される様になる。 ![]() ![]() ![]() ![]() この左側にある灰色のサイドブレーキ信号は未接続では本体が 動作しない為に、使用しない場合には奥に見えるクワ型端子付き の黒い線材と一緒に接続する様にする。 また、だいぶ前の車両から車両の電源系統はACCとIG1に IG2と3系統あるが、ターボタイマー本体から3Pのコネクタ ーが使用されている物のほとんどでは、2系統のリレーしか持っ ていない為に上図の右側の様にIG1とIG2かACCのとれか がジャンパーされているケースが多く、これがされていない場合 にはエンジン制御が上手く行かなかったり、エアコンが動作しな かったりする場合がある。 その為に、車種によっては容量的な問題で別にリレー回路を付 属している物もあり、以前アリスト等ではこの様なリレー付きハ ーネスの為に高額なハーネスとなっていた。 メイン ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車 ⇒ アルトワークス ⇒ タイマ/スタータ ![]() |