スズキ アルトワークス RS-Z(HB21S)
フロアーコンソールの加工

◆使用する部品
 使用する部品は下図それぞれの左側にあるスズキ純正のアッパ ーコンソールと、右側にあるカナック企画製の2DIN取り付け キットを使用し、フロアーコンソール部分にもオーディオ機器関 係を2DIN分取り付けられる様にする。
 アッパーコンソールと取り付けキットの他には、左上図の下に ある様に2つの1DINサイズの小物入れを用意して、2DIN のスペースを埋める様にしてその1つにETCの本体を取り付け る。
 本来は1DINサイズの他に1/2DINサイズを2個取り付 ける予定であったが、最近まで販売していた様であるが使用する 人がいなくなってしまった為かカタログに無く、急遽カーショッ プに置いてある上図の様な製品を用意してみた。

◆カセットボックスの切り取り
 元々純正のアッパーコンソールボックスはカセットテープが立 てられる様な形状になっているが、この部分を切り取る事により 2DIN取り付けキットが取り付けられる様になっている。
 切り取った後には左上図の様に取り付けキットにあるパネル枠 を取り付ける事により綺麗に見えるが、その為にはアッパーコン ソールのカセットテープを入れる部分を切り取り、左上図の様に 上下4箇所に取り付けキットの枠にある4箇所の爪が引っ掛かる 様に加工する必要がある。
 ここで注意しなければならないのは、左上図の様にアッパーコ ンソールに取り付けキットに付属のパネル枠を逆さに入れてみる と、凹んでいる部分にピッタリとなり、右上図にある様に溝があ る部分から切り取る必要があり、間違えて大きく切り過ぎると取 り付けキットのパネル枠が固定できなくなってしまう為に注意す る。
 そして左下図の様にカッターやプラスチックカッター等を使用 して溝の部分をカットして行くが、四隅部分はカッターの刃が行 き過ぎない様に十分注意してカットしていく。
 カッターやプラスチックカッターの刃が入り込む様になったな らば、四隅にカッターを入れて切れ易くしてから右上図の様にカ セットテープを入れる部分を押し下げると簡単に取り外せる。
 その際には、強く押しても抜けない場合には切り込み方が足り ない為に、無理に押し込むと関係の無い部分から割れてしまう可 能性がある為に注意する。
 カセットテープを入れる部分は左図の様に綺麗に取り外せるが 、やはり切り取り部分にはバリが多く発生する為に、右上図の様 に平ヤスリ等を使用して仕上げておく様にする。
 しかし、取り付けキットのパネルを取り付けてしまうとこの切 り口部分は全く見えなくなる為に、極端に出っ張っていなければ 簡単にヤスリがけをしただけで十分だろう。

◆パネル取り付け爪位置の加工
 カセットテープを入れる部分を切り取ったならば、今度は取り 付けキットのパネル枠を固定する為の4つの爪を引っ掛ける部分 を加工する事になる。
 切り取る箇所は左下図の様になっているが、実際に削った物が 右上図となるが、先程のカセットテープ入れは溝の部分で切り取 ったが、今度は右下図の様に溝から更に2~3mm程度削り、爪 が入り込む部分を加工する必要がある。
 左上図の様に加工寸法が出ている為に、スケール等で測っても 良いが、左下図の様に取り付けキットのパネル枠をロアコンソー ルの取り付ける部分に当てておき、爪の部分に油性のマジック等 を使用してマーキングした方が簡単だろう。
 そして4箇所の爪を入れる部分を右上図の様に平ヤスリで削り 取って行く事になるが、コンソールの樹脂がヤスリの目に詰まり なかなか作業がはかどらず大変な作業になるだろう。
 その為に、左上図の様な以前オーディオ関係の取り付けの際に 使用したハンドドリルに装着する回転ヤスリの様な物を使用する と楽で、右上図の様に上手く当てて削れば短時間で簡単・綺麗に 仕上がる為に、予め用意しておくと便利だろう。
 4箇所の爪が入る部分を削り取ったならば、左図の様に上下ど ちらかから先に入れ込み、無理に力を入れない様にしながら押し 込み、必ず右上図の様にアッパーコンソールの周囲の面とパネル 枠とが平らになっている事を確認する様にする。
 もしもアッパーコンソールの周囲とパネル枠が同じ高さになら ない場合には上図の様に爪が上手く入り込んでいない可能性があ り、その場合には加工がまだ不十分な可能性がある為に、上図の 様に爪が完全に裏側まで出てきており完全に引っ掛かっている事 を確認する様にする。


メインに戻る 車両関係 自動車関係 軽自動車 アルトワークス オーディオ
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します