![]()
![]() ◆信号の調査と引出し ![]() 調べる信号は常時12Vが来ているラインとイグニッションをONにした 時に12Vが供給される場所にアクセサリー位置で12Vが供給される部分 を探し出しておく。 またイグニッション位置で12Vが供給される位置だが、ほとんどの車両 で2箇所存在する為に、リモコンエンジンスタータ側からの配線がイグニッ ション関係は1本しかない為に、イグニッション系の配線が2本ある場合は 付属のワンタッチ分岐を噛み込んでジャンパーしてしまう様にする。 ![]() 各信号を調べたら汎用ハーネスとキーシリンダースイッチの線材をワンタ ッチ分岐を使用して信号を分岐する様にする。 この分岐コネクターは左図の様に線材を横の溝から入れる様にして利用 するが、最初に純正ハーネスを通し2ヶ所ある溝のうち手前の溝に通る様に して、奥側の溝にはどちらか一方は線材が抜けない様にメクラがしてある。 ![]() この溝と線材が上手く合っていないと線材を切断してしまう可能性も有る 為に、噛み込む前には線材の位置を十分確認しておく様にする。 また噛み込むワンタッチ分岐には線材の適合サイズがあるが、左の図では 黄色い部分に文字が書いてある為に、もしも極端に線材の太さが違う場合は 別の物を用意すると良い。 ![]() 線材が黄色い部分に付いた溝に合っている事を確認し、あとは左図の様に ペンチやプライヤーを使用して黄色い樹脂の一部から出ているアルミの電極 を挟み込めば線材同士が接続される様になっている。 このアルミの電極にはU字の溝が2本切れていて、この部分に線材が当たり 押し込む事で線材の被服が擦り切れて、線材の内部にある銅線に接触する仕組 みになっている。 ![]() それらの誤動作やトラブルを防ぐ為に、右図の様に噛み込んだ部分に線材の 負担がかからない様にインシュロックタイを使用して線材同士を縛っておく 必要がある。 それも噛み込んだ線材同士を縛るが、あまり分岐コネクターの近くを縛ると 逆に線材が引っ張られる為に、少し後ろの方を縛った方が良いだろう。 こうして個々の線材同士を縛ったならば、長めのインシュロックタイを 使用して線材全体を軽く縛っておく様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る HIJETメニューに戻る RS-601メニューに戻る ![]() |