![]() 突然の購入 ![]() ◆突然の応援異動 夏からしばらくS県N市にあるT社内にて設備の立ち上げの為 にしばらく出張が続き、そして設備はM県I市に移設される事に なり通うには車で多少は遠いものの、会社のADバンで毎日自宅 から通える事もあり少しホッとしていた。 そんな中で突然O事業所への製造応援と言う話があり、それも 1週間後の様な感じでまだハッキリした事もわからない状態だっ たが、その週の水曜日には確定した話になっていた。 さて困ったのが通勤手段だが、田舎では電車やバスと言う訳に 行かず、GT−Rは車検切れでレガシーもつぶすにはもったいな いし、セルボモードも300万もの高額なオーバーホールを行っ た後では使用するわけに行かず、かと言ってワークスもレストア 待ちでエンジンをはじめとして200万もかけている為につぶせ ないと言う事態になってしまった・・・ ◆通勤車を用意する やはり別途通勤車を用意してワークスも保護する必要があり、 中古を色々見てみるも年式が新しいと高額で、いっそそれならと レストアの順番が回って来るのでにはまだ多少時間がかかりそう な為に、このレストア代を少々使用して軽自動車の新車を購入し てしまう事にした。 スズキにもセルボモードとアルトワークスの大変な作業をお願 いした上に、今後も色々とお願いすると言う事もあり平成5年の セルボモード以来久々の新車をお願いする事にした。 ![]() ![]() しかし、現在の状態では普通乗用車が3台となってしまうと、 軽自動車も2台あっての為に税金関係の問題が大きくなる為に、 今回は軽自動車の中からから選択する事にする。 ![]() ![]() 右上図のアルトバンであればMTもあるのだが、バンであれば 軽くて燃費も良さそうだがNAにだったらCVTの方が合いそう で、どちらにしてもアルトのデザインではパスにした。 ![]() ![]() こちらもデザインがかわいいもののいまいち内装的にもいまい ちになってしまい、日産のキューブの様なフロントデザインにな ってしまった様である。 ![]() ![]() 唯一、CVTモデルがあったセルボだったが、今ではほとんど の車種にCVTが付いてしまった為に、価格的な面やリア方向が 絞られたデザインの為に後方視界が悪くメリットが無い。 また、MRワゴンや右上図のMRワゴンのWitがあるが、以 前のMRワゴンとは違いライトが丸く飛び出た様な感じのデザイ ンになってしまいせっかくターボモデルやCVT搭載グレードも あるのだが、これであればデザイン的には左上図のセルボの方が 良い様に思えるが、セルボはリアデザインがもう少しである。 ![]() ![]() しかし、何故かワゴンRはメーターパネルが全モデル右上図の 上図にある様なスピードメータだけで、いかにも安っぽい感じと なってしまいいまいち購入意識が出ない所である。 以前のワゴンRにはRRがあったのだが今回のモデルには無く 、左下図の様にスティングレーとしてのワゴンRが存在しており 、こちらであれば右上図の下の様なタコメータ等が付いたメータ ーとなり、青色を基調としたデザインとなっている。 ![]() ![]() その分ナンバープレートを取り付ける部分を広くして冷却効果 を上げているのだろうが、下側に黒く大きな口を開けてしまうと 重心が高く見えてしまいそれがイマイチ感となっている。 同じ様に右上図のパレットのSWが最近発売されたが、こちら も基本的にはスティングレーと同じで、更にフロント回りに曲線 を用いた事によりなおさら不自然感が出てしまっている。 ![]() ![]() 結局はワゴンRが残ったのだが、最後までメーターが気になっ ていたら昨年の5月にLimitedUが出ているのを見つけ、 下図の様に今までのLimitedからフロントグリルが変わり 更にメーターもタコメータ付きとなった他に色々と追加仕様があ り良さそうである。 ![]() ![]() 以前は落ち着いていて黒でもと思っていたが、通勤用となと毎 日洗車する事はできない為に汚れが目立ってしまう為に、最初は シルバーとも思ったがあまりにも落ち着き過ぎてしまい、左上図 のガンメタにしようかと思ってみたが、たまたまスズキ自販にあ った実車を見てみると、右上図の様なカタログのイメージカラー にも使用されているシルバーにブルーが入ったタイプのブリーズ ブルーメタリック(ZLU)が良く見えたた為に今回はこの色に 決定した。 同じ様な感じでもパレットや従来のワゴンRの色よりは青色が 薄く、シルバーっぽい事もあり、シルバーの様に落ち着き過ぎず 丁度良い色かも知れない。 ◆いよいよ購入する 水曜に話しが決まりその週の土曜にお世話になっているスズキ 自販に行き早速交渉してみたが、ホームページ上ではある程度調 べてはいたものの肝心のカタログが無いと言う。 とりあえず有ったのはワゴンRのアクセサリーカタログとステ ィングレーのカタログだけで、せめてFX LimitedUの カタログはと言うと手持ちの1冊を持って来た。 結果的にはインターネットからカロタグを請求した他に、次の 週に行った時には右下図の4セットが全て揃っており、その後に メーカーからも送られて来た為に2部になってしまった。 ![]() ![]() 当然その他に2WDのCVTの為に75%の減税と、後日補助 金が5万円振り込まれる為に、話しには聞いていたが7〜8万も の減税・補助金の恩恵を受けるとは思ってもみなく、更にセルボ モードが13年越えなので下取りすると13万プラスなのだが、 ここ5年で300万もかけてしまった為にたかが13万では手放 すわけには行かない。 ![]() ![]() 今回のFX LimitedUで2WDのCVTでブルーの在 庫を確認したが残念ながら無く、10月中旬頃のラインアウトに なると言う話で、それまではしょうがないのでワークスで通勤と なってしまう。 距離も走ると言う事で右上図の様なスズキの『安心メンテナン スパック』があるが、新車であれば2.6万円くらいで車検まで の3年間にオイルやエレメントの交換に点検料が含まれる為に、 ある程度距離を走るのであればお得かも知れない。 そして今回も当然メンテナンス等の為に下図の様な整備書関係 も一式揃えてみた。 ![]() そして右上図は電気配線図集であるがこれも安くは無く、整備 書にも部分的に書いてある為に無くとも間に合うのかも知れない が、回路系統を追っていく場合にはあった方が便利である。 更に一番見てて面白そうな内容が記載されているのが左下図の 新型車解説書で、各部分の特徴やその仕組みが説明されており、 意外と整備書でわからない部分や車の取扱説明書よりも詳しく書 いてあったりする為に、価格も他の整備書からすれば安価な為に お薦めかも知れない。 右下図にあるのがK6Aエンジンの整備書で、以前のK6Aエ ンジン整備書も持っていたが、VVT等の新機能が搭載された以 降の整備書の為に新たに購入した。 MH23S系のワゴンR用整備書は2008年9月からの追補 版は無いと言う事の為に、とりあえずFX LimitedUは 2009年の5月に出ている為に多少不安はあるが、おそらく整 備書の内容がスティングレーやFX Limited等も記載さ れている事から、おそらくメータやグリルが違っても配線的等の 内容的な違いは無いのだろう。 ◆納車直後に防錆処理 納車は若干早まり10月15日以降であればと言う事であった が、通勤距離が遠く自宅に19時位になってしまう事もあり、1 7日の土曜日午前中に納車日を決定した。 そんな電話をしている最中に何とタイミングの良い電話が入り 、車両を注文した日に予約した下回りと外装のコーティングをい つ頃と言う業者からの連絡が入った。 結果、納車の午後には現場に持ち込み次の週の水曜に仕上がる と言う話でまとまった。 そして納車されたのが下図の車両で、最近は一通りの説明や傷 のチェックと色々やるものなんですね、その後に補助金の書類に サインとハンコを押したりした。 ![]() ![]() 何でもベンツやBMW等でも使用している樹脂系の防錆剤で、 以前セルボモードに使用したゴム系?の様な物よりも良いらしく 、他にも一緒に塗る車両が2台入っていた。 ![]() ![]() このステッカーも貼って良いものかどうかと聞かれた為に、ワ ゴンRの文字と反対側のガラスに貼ってもらったが、あまり端に 貼ってもバランス的に良くない為にある程度内側に貼ってみた。 ![]() ![]() そしてメンテナンスキットも付くと言う事であったが、実際に は別売品となっており右上図の様なボディシャンプーとローショ ンに拭き取りクロスやスポンジがセットになっている。 しかし、説明書を読んでいると研磨剤が入っていると言う事か ら、グラスシードに傷が付かない程度の物なのかどうかは不明だ が、購入はしてみたものの使用しない事にした。 ホームセンター等で販売されているボディシャンプーも要注意 で、下手をすると塗装を傷めてしまう事がある為に、やはり昔な がらのマジックリンを使用した方が無難な様である。 メインに戻る ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車関係 ⇒ ワゴンR ![]() |