標準装備オーディオ取り外し ◆シフトレバーの移動 オーディオ関係を取り外す際には、右下図の様にオーディオの パネル下部とシフトレバーが干渉する為に、予めパーキング位置 から移動して置く必要がある。 以前のワゴンRではコラムシフトタイプがあったが、あれはあ れで操作し難い感じがあったが、今回の場合には操作性に関して は悪くないのだが、Dレンジにレバーを移動するとエアコン操作 パネルの右半分のボタンが全く見えない為にイマイチである。 特に当方の様に積雪地域ではよく利用するフロントガラス方向 の吹き出し切り換えやリア熱線ヒータや吹き出し口切り換えが、 Dレンジにすると丁度見えないレバー位置がくる。 このパーキングブレーキは一度踏んでから再度踏み込むと解除 される為に、踏み込みが甘いからと言って踏み込み増しはできず 、その際には一旦パーキングブレーキを解除してから再度踏み込 む様にする為に、踏み込み増しと勘違いして車両が動いてしまわ ない様にブレーキペダルも一緒に踏み込んでおきパーキングブレ ーキペダルの位置を確認する必要がある。 この解除ボタンを押さないとエンジンを停止した状態ではシフ トレバーの移動ができない為に、必ずこの解除ボタンを押しなが らレバーを移動する様にする。 上記操作でシフトレバーをパーキング位置から移動する事によ り、右上図の様にオーディオパネルがシフトレバーと干渉する事 はなくなる。 ◆アッパーパネルの取り外し オーディオ機器を取り外す前に、オーディオ機器とダッシュボ ードの間にあるパネルを取り外すが、このパネルはネジ止めでは なくただ単に挿し込まれているだけである。 その為に左下図の様にパネルの横側よりスクレーパ等を挿し込 み、テコにして持ち上げるが、左下図ではスクレーパが紛失して いた為にマイナスドライバーを使用しているが、何れにしても他 の部分に傷が付かない様に、テコにした部分には左下図の様に厚 紙や布の様な物を敷いておき、傷が付いたり変形したりしない様 にした方が良いだろう。 変形等に関しては金属の板を敷いた方がより安全である。 その為に、奥側であるダッシュボード側を先に持ち上げ様とす ると、奥側にあるクリップが割れてしまうおそれがある為に注意 してて取り外す様にする。 ◆機器の取り外しと引き出し オーディオ機器は下図の様に上部にある3ヶ所で固定されてい る為に、プラスドライバーを使用してこの3本のビスを取り外し ておくが、ビスは再利用する為に取り外しの際に落下させて紛失 してしまわない様に十分注意して取り外す様にする。 引き出し方によっては左上図の様に上手く全体が出て来ない場 合がある為に、その際にはオーディオパネルの両サイドに指が入 る程度に引き出しておき、あとは両サイドを持って右上図の様に オーディオ機器を引き出す様にする。 ◆コネクタの取り外し オーディオ機器を全て引き出す前には、3ヶ所のコネクター類 を取り外しておく必要があり、これを取り外さないで無理に引き 出すと線材が切れてしまう為に注意する必要かある。 コネクターはただ引っぱっても外れなく、右上図の様にコネク ターの長手方向には突起が付いており、これを押し込んでおきな がらコネクターを引き抜かないと外れない様になっている。 しかしこのアンテナコネクターを取り外さないと左下図や右上 図の様に純正オーディオを引き出す事はできない為に、引き出せ る所まで引き出しておき、あとは手探りで引き抜く様にする。 これはステアリングコラム部分でアンテナケーブルが結束バン ドで固定されている為で、もしも上手く外せない場合にはステア リングコラム左側周辺を探り、アンテナケーブルを結束してある 部分を取り外し、運転席側のピラーから出ているアンテナケーブ ルをオーディオ機器側にできるだけ寄せ直しておく様にする。 あとは右上図の様な感じに純正オーディオを引き出す事ができ る様になる。 コネクターには右上図の様に長手方向で上部部分に突起の様な 物があるのがわかるが、これをコネクター側に指で押しながらコ ネクターを引き抜く様にする。 特に、ハザードスイッチ用のコネクターは右上図の様に下部に ある穴から出てきている為に、作業中に穴の中にコネクターが落 ちて行き、組立の際にハザードスイッチのコネクターを取り付け 忘れやすい為に注意する必要がある。 メイン ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車関係 ⇒ ワゴンR ⇒ オーディオ |