![]() アンテナの取り付け ![]() ◆アンテナの取付場所 アンテナ分離型ETCのアンテナは左下図のフロントガラスの上 部中央で、丁度バックミラーの背面位置辺りが製品の取付説明書 に記載されている。 以前はアンテナ一体型のETCをダッシュボード上に取り付け ていたりする為に、アンテナ分離型のアンテナをフロントガラス の下側に取り付ける事もできるが、ワイパー等の金属製の物があ る為に電波の障害となる為に避けた方が良い。 また、最近聞いた話だがアンテナ一体式のETCがダッシュボ ードに付いているのだからと、アンテナ分離式のアンテナをダッ シュボードの内側から貼り付けて使用していると言う話を聞いた が、これだとアンテナが見えなくスッキリするが動作の保障が無 い為に、実際にETCゲートに行って試すしかない無い為にあま りお薦めできない。 その為にここでも普通の取り付け方で取り付ける事にしている 。 ![]() ![]() 整備書等を見てもフロントガラスの着脱方法だけが記載されて おり、このメッシュ部分に関しては何も記載がなかった為に、右 上図の様にメッシュ部分に取り付けるとETCアンテナが車外か ら見えず良いのだが、今回はあえてこの部分を避けてETCのア ンテナを取り付ける事にした。 ![]() ![]() これと同じ様にメッシュ部分の左側である助手席側に寄せた取 り付けも可能だが、ETCアンテナにはカード挿入を表示するL EDが内蔵されている為に、走行中等でもこのLEDが見える位 置に取り付けておく事でカード挿入の確認ができる様に、運転席 側にETCアンテナを取り付けた方が、カード挿入確認LEDの 確認がし易い為に便利だろう。 ![]() ![]() 左上図が運転席側からバックミラーを見た際の視界だが、目の 前にあるワークスの2倍以上の高さまで視界が確保でき、メッシ ュ部分の右側にあるとカード挿入確認LEDもバックミラーを見 る感覚で確認できる為に、通常の様に車検シールの真横に取り付 けるよりも確認がし易い。 ◆ピラーカバーの取り外し ETCのアンテナ線はフロントガラスから天井に向けて立ち上 げ、天井の裏側を右側に通してから左下図のフロント右側のピラ ー内を通す事でアンテナ線が見えない様に配線する。 その為にこのピラーの内側である車内側に取り付けてある樹脂 製のカバーを取り外しておき、ETCアンテナの線材をピラー内 部に通せる様な状態にしておく。 ![]() ![]() このゴムラバーは接着されている訳ではなく、単にピラーの内 外の板金がスポット溶接されている部分に挟み込んであるだけの 為に、多少力がいるが引っぱれば簡単に外れてくる。 ![]() ![]() ゴムラバーは全て取り外してしまうと上手く取り付けられなく なるおそれがある為に、できれば必要な部分だけの取り外しが望 ましいが、万が一全て取り外してしまった場合にはセンターピラ ー側の様に直角に曲がっている部分を先に入れて、ゴムラバーを たたく様にしてしっかりと入れる様にしないと長さが合わずドア の開閉に支障をきたす為に注意する。 ゴムラバーを取り外すと右上図の様に板金と樹脂カバーの間に 隙間が見える様になる為に、この部分に指を引っかける様にして ピラーカバーを取り外す様にする。 ![]() ![]() 後はピラーカバーの内側を覗き込み、挿し込みフックが全て取 り外れた事を確認したら、ダッシュボード側からピラーカバーを 引き抜く様にすれば簡単に外れる様になる。 ピラーカバーを取り外した板金側のピラーを見ると右上図の様 になっており、挿し込みフックを挿し込む穴が見える為に、この 部分に挿し込みフックが残っていないか確認しておく様にする。 もしもフックが残っていれば取り外しておき、樹脂カバー側に 戻しておく様にするが、一気に引き抜かないでゆっくりと引き抜 いたりした場合にフックが変形して残る場合がある為に注意して 取り外し、下手をするとフックが変形してしまう可能性がある為 に取り外す場合にはフックが外れるまで一気に引き抜く様にする 。 ◆アンテナ線の固定 ETCのアンテナ線は天井の内張りと板金の間に押し込む様な 形で収納しながらピラー部分まで引き回すが、ETCのアンテナ 線をただ単に天井の内張りの上に押し込んだだけの場合には、走 行中の振動で徐々に飛び出してきてしまう可能性がある。 ![]() ![]() 切り取りサイズは車両の天井のカバーと板金との隙間により調 節するが、左上図の様に短い長さの面を10mm前後の幅で切り 取れば十分だろう。 ![]() ![]() また貼り付ける位置も右上図の様に、アンテナ線が天井に潜る 手前と、ピラー部から出る直前の2箇所は最低でも必要で、でき ればその中間にもあると良いだろう。 今回は軽自動車だった事と線材の飛び出る隙間も狭かった事か ら右上図の様に2箇所だけにしているが、実際には現車を確認し てどうするか判断して取り付けると良いだろう。 ![]() ![]() アンテナ線をあまり極端に折り曲げたり、アンテナの付け根部 分から折り曲げたりすると誤動作の原因になる為に、線材はあま り極端に引っぱられない様な取り付けをする。 そして順次線材をピラー側へと潜り込ませ、最後には右上図の 様にピラー部分まで線材を引き出しておくが、ここでもできるだ け線材に余裕を持って引き回しておき、ピラーカバーを取り付け た際にアンテナ線が噛み込んでしまわない様な位置まで引き回し ておく様にする。 ![]() ![]() 固定方法はホースの下側にピラーカバー固定用の穴があった為 に、ホースの上側にアンテナ線を配置して左上図の様に3ヶ所の 樹脂ブラケット部分にタイラップを使用して固定した。 今回はホースと共にタイラップで固定した為に、ホースの変形 を防止する為にあまり力を入れずに結束してあり、ホースが変形 する直前程度まで固定して余分な部分を切断してある。 もしもホース変形の心配がある場合には、右上図の様にホース は樹脂製のブラケットにテーピングで固定してある為に、そのテ ーピングの隙間からホースを避けて樹脂製のブラケットにタイラ ップを通し、アンテナ線を単独で固定できる様にすると良いだろ う。 ◆ピラーカバーの取り付け 実際にピラーカバーの内側を見てみると左下図の様にダッシュ ボード側には白く丸いフックが取り付けてあり、天井側には金属 製の黒いフックが取り付けてある。 ピラーカバーはこの2つのフックをピラー側の板金にある取り 付け穴に挿し込めば固定できる。 ![]() ![]() 後はフックがズレない様にしてピラーカバーをピラー側に寄せ て行き、今度は右下図にある黒いフックが板金側にある取り付け 穴に合う位置まで近寄せておく。 ピラーカバーにある2つのフックが板金側の取り付け穴と合っ たならば、後はピラーカバーのフック部分をポンと叩くだけで簡 単にピラーカバーの取り付けは完了する。 ![]() ![]() 隙間があるからと無理に押し込んだり叩いたりすると、ピラー カバー側のフック取り付け部分が折れる可能性がある為に、合わ ない場合には再度取り外して作業し直す様にする。 ![]() ![]() これを先に行っておかないとゴムラバーは硬い為に変形させ難 い為に、ピラー部分に取り付けてからでは最後のダッシュボード 部分に入れるのが困難になってしまう。 その為に必ず右上図の様にゴムラバーは最初にダッシュボード 側に軽く挿し込んでおく。 ![]() ![]() その為にゴムラバーの押し込みは押し込み部分と直角に力が入 る様にするか、又は既に押し込んである方向に向けて力を入れる 感じで押し込んだ方が良いだろう。 またゴムラバーを押し込む場合には力がある程度いる為に、あ まり軽く押し込むと完全に取り付けられていない場合がある為に 、しっかりと押し込む様にする為に叩きながら押し込むと良いだ ろう。 メイン ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車関係 ⇒ ワゴンR ⇒ ETC ![]() |