電源とアンテナの配線 ◆アンテナ線の結束 ETCのアンテナ線は、フロントガラスの上部中央からセンタ ーコンソールの後方まで届く長さがある為に、必ずアンテナ線は 長く余ってしまう事になるだろう。 今回も左下図の様にETCアンテナのケーブルは全長の半分程 度も余ってしまった為に、その余った線材を結束して左下図の様 にダッシュボード下部の空いている場所に収納した。 また丸めて結束した線材は、右上図の様に収納先周辺にあるで きるだけしっかりとした部分に固定する事により、走行中の振動 で芯線が切れてしまう事を防止する必要がある。 更に、ただ結束すればよいと言う事ではなく、結束した上にそ の線材が振動で動かない事が重要で、結束して動く様であれば結 束した部分から断線してしまう為に注意する。 ◆電源の接続 今回もPanasonic製のETCを取り付けたが、他社の ETCでも電源はバックアップ用の常時電源とアクセサリー電源 に接続する様に取り付け説明書に記載されている。 一部のバックアップ用の電源が無い製品でも、電源はアクセサ リー電源から取る様に記載されている為に、おそらく通常ではア クセサリーから電源を接続している人が多いのだろう。 その為にIG電源を引き出す必要があるが、今回も上図の様に リモコンエンジンスタータのハーネスから電源を分岐してギボシ 端子のメス端子に変換しておき、ETCのアクセサリー電源へ接 続するオスギボシ端子がそのまま接続できる様にしてある。 他人の車場合には取り付ける際に希望を聞き、電源をアクセサ リー電源から取るかIG電源から取るかと、キーシリンダースイ ッチのハーネスから直接分岐するか、リモコンエンジンスタータ やターボタイマーのハーネスを別途購入してからそれを使用して 、純正ハーネスには傷を付けない様にするかどうかを聞いてから 取り付ける様にしている。 後は車両のアンダーカバーに取り付けた本体に、右上図の様に アンテナ線の先端にあるコネクターをETC本体の背面に取り付 け、更に電源の配線を終えた電源コネクターを左下図の様にET C本体背面の電源コネクター部分へと接続する。 これはETCが故障の際に取り外す場合の他や、別の製品を取 り付ける際にアンダーカバーを取り外す時の為に余裕を持ってお いた方が取り外し易く、特にトラブル等でディーラ等の他の人か ら分解される可能性が考えられる為に、それらの時にも無理矢理 引っぱられて線材が切れない様にしておく必要があるだろう。 ◆線材の結束 ETCの線材を結束する前に、初めて分解した際にはオーディ オ部分に行くアンテナ線を結束し直しておく事により、オーディ オ関係の着脱が簡単になる為にここで説明しておく。 また、スティングレーやFX−Sリミテッドはリヤ側のルーフ アンテナとなっている為に、以下で説明する方法は該当しない可 能性がある為に、現車を確認してみて必要であれば処理する。 もしも余裕が無ければ右側のフェンダー寄りにアンテナの中継 コネクターがある為に、この部分で結束されてフェンダ部分に入 り込む長さがある為に、できるだけ引き出しておく様にする。 アンテナコネクターの中継部分が左上図の様にスポンジで巻き つけられた部分が出てくる為に、アンテナ線を左側に引っぱると 右上図の様にステアリングコラムの下に来る為に、この部分に穴 を開けてアンテナコネクターをタイラップで固定しておく様にす る。 これにより、本来純正オーディオを取り出す際にアンテナ線だ けが極端に短くて出し難い事が無くなり、汎用オーディオやナビ 等の交換時にも作業がかなり簡単になるだろう。 ETCから出ている電源ハーネスやアンテナ線は、右上図の様 にアンダーカバーを取り付けてから、アンダーカバーの右側にあ るポケット下部の隙間に再利用可能なタイラップを使用して、線 材がアンダーカバーから飛び出して来ない様に固定する。 ETC本体をもっと飛び出させれば隙間を作らなくとも済むの だが、アンダーカバーの切り取りにも時間がかかり本体が飛び出 してしまう為に、この位の方が取り付けにしても取り扱いにして も丁度良いだろうと思われる。 この純正ETCの取付位置を利用すると右上図の様にステアリ ングコラムの真下となる為に、通常は運転席からは全く見る事が できない位置になっている。 その為に走行中のETCカード着脱は手探り状態で行う必要が あり危険である為に、必ずETCカードを着脱する際には停止し てから行う様にする必要があるだろう。 メイン ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車関係 ⇒ ワゴンR ⇒ ETC |