![]() ワゴンRに装着する ![]() ◆18インチの装着 ショップによっても色々だが、左下図の様にタイヤに貼られて いるステッカーはタイヤをホイールに組み付けた後にはがしてし まうのだが、今回の様に通販時や店舗からの持ち帰りの際ですぐ に装着し無い場合には左下図の様に貼り付けたままになっている 場合もある。 ![]() ![]() 今回のワゴンRではこれまで使用していたアルトワークスやセ ルボモードとは違い、車両の両サイドの前後にジャッキアップ用 のポイントが専用に付いている。 その部分を左下図の様にフロアージャッキに取り付ける専用の 樹脂を使用して、車両に傷が付かない様にして持ち上げる様にす るが、この樹脂サイズによっては使用の際に注意する。 実際、左下図の樹脂は旧型フロアージャッキ用の為に現在販売 されているものよりも大きく、フロントは問題なく使用できたが リアに使用するとフロアパネルの溶接折り返し部分にあたる。 その為にそのまま持ち上げてしまうと、フロアパネルの溶接部 分の折り返しが押し曲げられて、せっかく綺麗に塗装されている 塗装がパリパリと音を立てて剥がれてきてしまう。 その場合にはフロアジャッキには樹脂を使用せず、カップ状に なったフロアジャッキの先端に軍手等を数枚敷いて、リアダンパ ーの下部を直接持ち上げた方が良いだろう。 ![]() ![]() その為に右上図の様にホイールナットはトルクレンチを使用し て締め付けて、定期的に締め付け直して緩んでいない事を確認す る様にした方が良いだろう。 更に今回のホイールでブラックポリッシュの場合には、ホイー ルナットを取り付けるホイール側のテーパー部分にも黒い塗装が かけてある為に、最初にナットを取り付ける時には締め付け時に この塗料がはがれ落ちてしまう為に注意が必要である。 そのまま締め付けてしまうと塗装の剥がれたパリパリの物がホ イールとナットとの間に挟まったままとなってしまい、事実上ホ イールとナットのテーパー部分が密着していない事になる。 その為に、ホイールが新品時にはクロスレンチ等でホイールナ ットを締め付けて、若干強く締め付けるとパリパリと塗装が剥が れる為に、その後にホイールナットを取り外してホイール側とナ ット側に付いた塗装の剥がれた物を綺麗に掃除する様にする。 しかし1度で完全に塗装は剥がれない為に、何度かホイールナ ットを着脱してみて、ホイール側とホイールナットのテーパー面 に剥がれた塗装が無くなるまで繰り返す。 ![]() しかしタイヤの前後方向は意外と狭くなっているが、ハンドル を切ると当たってしまう様なほどは狭くなく、このままの状態で 全く問題なく使用できる様である。 ◆フロント 左下図が純正タイヤと今回装着するタイヤを立てて比較した物 で、左側が純正の155/65−14に対して右側が165/3 5−18になるが、丁度1インチ程外形が大きくなっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆リア リアの方は左下図の様に元々フロントと比較すると若干低い設 定になっている為に低く感じるが、右下図の様に真後ろから見る とよくわかるが全くハミ出している様子は無い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆純正タイヤとの比較 タイヤとホイールの説明でも若干ふれたが、左下図が純正タイ ヤとホイールを履いた状態で、その直径を比べてみた物が右下図 であるが、1インチの25mm程度外形が大きくなっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだけ薄いタイヤの為に、ショップによっては空気圧が30 0kPaをお薦めしているが、実際に今回も近い圧力となってい るものの意外と突き上げ感が無く自然である。 ただ、アスファルトの目が粗い部分を走行するとロードノイズ が大きく聞こえる感じはする。 メイン ⇒ 車両関係 ⇒ 自動車関係 ⇒ 軽自動車関係 ⇒ ワゴンR ⇒ タイヤ&ホイール ![]() |