![]() ![]() ◆キーシリンダスイッチの取り外し ![]() ![]() 今回は車種別専用ハーネスを購入してり、キーシリンダースイッ チとハーネスコネクター間に割り込ませる為に、右図の様にコネク ター自体を取り外しておく必要がある。 コネクターの取り外しには抜け防止の為のロック機構が付いてお り、そのロック機構用の突起が右上図では丁度コネクターの裏側と なり、図ではコネクターの長手方向上部に多少見えているのがわか るだろう。 その為にこの突起部分をしっかり押しながらコネクターを抜き取 る必要があるが、固くて抜けない場合には突起を押しながら上下左 右にこじりながら引き抜くと取れ易いかも知れない。 ◆車種別専用ハーネス(ST-032) ![]() ![]() 取り付けはまず右図の様に車両側のハーネスコネクターに車種別 専用ハーネスのオスコネクターを接続し、そして長い分を少しずつ 押し込む様にして行き最後に車種別専用ハーネスのメスコネクター をキーシリンダースイッチ背面のコネクターに接続するだけである 。 たとえ同形状のコネクターだとしても、車種によってピン配列が 違っている場合がある為に、購入の際には車両型式や年式を十分確 認して購入する必要がある。 特に、車両型式が全く同じでも年式によりハーネスが違っている 場合がある為に注意が必要である。 ◆ハーネスと受信機の接続 ![]() ![]() その為に右図の様に受信機側の3Pナイロンコネクターやギボシ 端子と1対1で接続するだけで配線が完了する様になっている。 ◆サイドブレーキ信号 ![]() ![]() 更にこの同じ部分から茶色の線材が出ているが、これがサイドブ レーキ信号となっており、通常はサイドブレーキのスイッチへ接続 しておき、サイドブレーキがかかっていないとリモコンエンジンス タータが動作しない様になっている。 しかし、積雪地帯ではサイドブレーキを引いたままだと凍ってし まう可能性がある為に、このサイドブレーキ信号はいつもGNDに 直接接続しておき、この処理でいつもサイドブレーキが効いた状態 と同じ条件として使用する様にしていた。 しかし、リモコンエンジンスタータに付いているターボタイマー 機能を使用した際に、短い距離を走行すると最初のリモコンで始動 して停止するまでの15分と言うタイマーが動作していて、丁度エ ンジンを切る直前にタイムアップするとターボタイマーが動作しな い様に見えてしまう。 また、時には走って止まっても15分までにはまだ間があり、な かなかエンジンが停止しないと言う現象も出てしまう様である。 そこで、走り出したらリモコンエンジンスタータの15分と言う タイマーを解除すべく、右上図の様にサイドブレーキ信号をフット ブレーキ信号へと接続する事とした。 これにより、チョットでも走行してブレーキを踏めばリモコンス タート時のタイマーはフットブレーキにより解除される為に、上記 の様な問題は全て解決された。 メインに戻る 車両関係に戻る 軽自動車に戻る ワゴンRRに戻る RS-60に戻る ![]() |