![]() ![]() ◆エンジンの始動について ![]() ![]() 燃料コックは右図のように左側面のハンドル付け根部分にある左図の様な 変速機用オイルタンク付近にある。 この燃料コックレバーをハンドル側に立って左図の位置から右方向に倒す と燃料が出るようになり、左側に倒すと燃料が出なくなる。 ![]() ![]() スロットルレバーのチョーク位置は右図の様に【高速】側の更に上側にあ り、一度エンジンが温まってしまうと【低速】側でも一発始動となる。 しかし寒い冬ではセルモータに負担がかかったりうまく始動できなかった りする為にエンジンが冷えた状態からの始動時には、必ずスロットルレバー をチョーク側にしておくと良いだろう。 ![]() ![]() エンジンがかかったならば回したキーから手を離すと、キーは自動的に【 始動】位置から【運転】位置へと戻る様になる。 この除雪機はセルモータによる簡単始動の他に、右図にある様に始動グリ ップを手で引くエンジンの始動もできる様になっている。 ◆スノーラの前進・後進について ![]() ![]() レバーは右図の様に中央位置がニュートラル(N)で、前側に倒すと前進 側でレバーを手前に引くと後退するようになる。 この変速用のレバーは前進・後退共に無断変速で、レバーを倒す角度によ って走行スピードを微調できる様になっており、エンジン回転を上げて除雪 スピードを早くした場合でも超低速で走行できる様になっている。 ![]() ![]() また、エンジンをかけないでスノーラを移動する際には右図の様にハンド ルの下側に手動切り替えレバーがあり、これを走行側から手動側に切り替え る事でスノーラを手押しする事ができる様になる。 しかし確かに手押しが出来る様であるが、重くてとても押す事はできずか ろうじて引っ張る事ができる位である。 その為に、スノーラを移動する際にはエンジンを始動させて走行させた方 がよいだろう。 ◆除雪オーガ・ブロアの回転について ![]() このレバーは左側のハンドルにある走行クラッチと別々にある為に、走行 と除雪を個別に動作させる事も可能である。 また、このオーガ・ブロア回転クラッチは走行クラッチを握っていると手 放す事ができ、左片手運転も可能な為に走行しながら除雪して右手でアクセ ルを調整して雪の量に応じて可変すると言った事もできる様になっている。 ![]() ![]() また、この雪かきローターの奥にあるのが雪を飛ばす為のブロアで、2ス テージタイプの除雪機となっている。 ◆除雪シュータの操作について ![]() ![]() 除雪の際にはこのシュータを回転させて投雪したい方向に向きを変える必 要があり、雪を捨てる方向や高さを自由に調整できる様になっている。 ![]() ![]() 今回購入したタイプは電動式の為にこの様に手元で簡単操作ができる様に なっているが、スノーラの場合には同じ除雪幅でも別に手動式のシュータレ バーが付いているタイプもあるのだが、やはり手元で簡単に操作できる事か ら定価で5万円高にはなるが電動式のシュータコントローラー付きの方が便 利よいだろう。 ◆オーガ高さ調整について ![]() ![]() その為に左図の様に右ハンドルの下側にあるレバーを握りハンドルを上下 にする事によりオーガ自体を持ち上げたり下げたりする事ができる様になる 。 また、オーガの下部には右図の様にオーガ高さを保つ為のストッパーが付 いているが、除雪部分が平らなコンクリートやアスファルトであれば有効で あるが砂利等の凹凸のある路面では効果が無い。 その為にこのオーガ高さ調整レバーを握り必要に応じてオーガ高さを調整 して砂利等をかき飛ばさない様にする必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る 特殊車両に戻る スノーラ詳細に戻る ![]() |