![]() ![]() ◆スノーラ用カバー ![]() ![]() 小屋に入れておいても出入り口が開けたままになっていたり、風が 強かったりするとすぐにほこりまみれになってしまう。 その為に除雪機にはカバーを用意して被せておいた方がよく、屋外 に置いておくのであれば冬場でも使い終わった後にはカバーを利用し たい所である。 ホームセンター等では一般市販のカバーが販売されている所もある が、ここではホンダ除雪機のオプションで用意されている『屋外保管 用ボディカバー08361−73670』を使用してみた。 今回購入したものはポリエステル製で定価は1万円と高価だが、オ プションとしてビニール製の5,800円と言うタイプもある為に、 保管環境に応じて選ぶと良いだろう。 ◆カバーの装着状態 ![]() ![]() このカバーを使用する事により左右の図をみてもわかる様にキャタ ピラ部分までの全体がスッポリと収まっているのがわかると思う。 これだけ全体がカバーできれば雨やホコリからも逃れられるだろう。 ![]() また、カバーの下部にはゴムによりピッタリとカバーが閉じる様に なっており、左図を見てもわかる様にキャタピラを取り囲む様にして 地面上で閉じているのがわかるだろう。 この様に全体を覆う事により除雪機を保護して、長い間調子よく使 える様にしておくと良いだろう。 ◆カバーの装着のままでの走行 ![]() その為に停止してからも直ぐにカバーをかけてしまうと熔ける危険 性がある為に、マフラー部分が十分冷えて手で触れる程度まで冷えて からカバーする必要がある。 狭い場所に保管したりする場合等は、広い場所でカバーをしておき 左図の様にキャタピラ部分だけ出しておく様にする。 この状態で除雪機のハンドル側の下部にある手動切換レバーを切り 換えて左図の状態で押したり引いたりすれば移動できるだろう。 ただ、手動での移動にはかなりの力が必要な為に、極力エンジンを 使用した方が良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る 特殊車両に戻る スノーラ詳細に戻る ![]() |