![]() ![]() ◆ドレンボルトの取り外し ![]() ![]() このドレンボルトはエンジンから延長パイプで若干飛び出した位置に 取り付けてあり、ボルトだけを回すとこの延長パイプも外れてきてしま う恐れがある。 その為に左図の右上にある拡大図の様に、延長パイプをレンチやスパ ナ等で回ってしまわない様にしっかりと固定しておきながらドレンボル トを取り外す必要がある。 ドレンボルトをある程度緩めると左図の様にエンジンオイルが出てき てしまう為に、予めゴム製のキャタピラ(クローラ)の上にオイル受け 用のトレイを乗せておく必要があるだろう。 ゴム製のキャタピラ(クローラ)にはできるだけエンジンオイル等を 付着させない様にし、ゴムの変質を避ける様にする必要がある。 ◆オイル噴き出し口の延長 ![]() ![]() その為に左図の様にして廃油口から地面に置いた自動車用の5gトレ イを使用できる様に延長するパイプを作成した。 ここで使用したものは、以前購入したブラインドが入っていた外側の ケースで、これを半分の長さに切断し右図の様に排油口ひっかけてキャ タピラ(クローラ)に乗せるだけの簡単な取り付けで利用できる。 材質がクリアな物だった為に、オイルの噴出し状態も確認できオイル が出終わったかどうかも確認できるところは便利であった。 ◆オイルゲージの取り外し ![]() ![]() その為にエンジンオイルのドレンボルトがある方向とは反対側の方に 右図の様なオイルゲージの付いたオイル給油キャップも取り外しておく 様にする。 このオイル給油キャップを取り外す際には、HS870/970では 左図の様にオイル給油口ギリギリまで注入して規定量となっている為に キャップを緩めた途端にエンジンオイルが出てきてしまう恐れがある。 ![]() ![]() エンジンを予め暖機しておけばオイル粘度も柔らかくなり抜き取り易 くなるが、何れにしても排油口からオイルが出てこなくなるまで気長に 待つ様にした方が古いオイルが残らず綺麗なオイルだけにできる様にな るだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る 特殊車両に戻る スノーラ詳細に戻る メンテメニューに戻る オイルメニューに戻る ![]() |