![]() ![]() ◆ガソリンの供給 ![]() ![]() 取り外しは給油キャップを左に90度位回転させるとそれ以上は回らなく なる為に、しっかりと給油キャップを回したらそのまま上側へ持ち上げる様 にすれば給油キャップを取り外す事ができる。 ![]() ![]() 給油中はいつも給油ホースが給油口から外れない様に十分注意して給油す る様にし、ガソリンをまき散らしたりこぼしたりしない様にする。 給油は燃料タンクの給油口付近にある燃料計を常に監視しておき、満タン 側に振り切ったら給油を停止する様にし、給油口まで目一杯給油しようしす ると必ずこぼしてしまう為に絶対にしない様にする。 給油を完了したならば給油キャップをしっかり締めて取り付けておく。 締め付けも給油キャップを90度ほど右回しにするとストッパーに当たり 締め付けが停止する様になっている。 ◆ガソリンの抜き取り ![]() ![]() ガゾリンを抜き取る際にはマフラーの隣りにあるキャブレター下部にある 右図の様なドレンつまみを回す事によりガゾリンを抜く事ができる。 ガソリンはドレンつまみの付いた途中から出てくる様になり、左図の様に してガゾリンを受ける物を準備しておく必要がある。 左図ではオイル缶の様な物にジョウゴでガソリンを受け取っているが、ガ ソリンを車等で再利用する場合には缶にエンジンオイル用の物等の粘度性の ある物は使用しない様にする。 使用する物はシンナーやベンジン等の入っている様な揮発性の高いものの 缶を利用する事でガソリンに不純物が混じらない様にすると良いだろう。 ![]() ![]() この方法はガソリン携帯缶の形状(縦型や横型に容量によるサイズ)とホ ースの長さによってはできない場合がある為に、この方法を利用したい場合 には予め展示品等の寸法を実測して確認してから購入すると良いだろう。 ![]() また、しばらく大丈夫でも風が吹いたりすると外れる可能性がある為に、 ガゾリンを抜き終わるまで除雪機のそばを離れない様にする。 その為にこの様な状態でガソリンを抜き取る場合には、ホースを必ず手で 押さえておきホースが外れてしまわない様にする必要がある。 ガソリンを全て抜き取ったならば、ドレンつまみを確実に締め付けておき 少しでも残ったガソリンがタレ落ちてこない様にしておく必要がある。 ◆その他の処理 ![]() ![]() これはシリンダーブロック内に湿気が入り込む事を防止する為で、エンジ ン内が錆びてしまわない様にする必要がある。 できればこの方法をシーズンオフの時だけするのではなく、日頃からエン ジンを停止したら必ずこの処理をするクセを付けておくと良いだろう。 ![]() しかしどうしても閉め忘れが多く私の場合にはシーズンオフの時にガソリ ンを抜いてから閉めると言った具合になってしまっている。 こちらはインジェクター式と違い除雪機を傾けたりするとガゾリンがキャ ブレターから漏れ出てくる様になる為に、自然に蒸発してしまわない様にも 除雪機を使い終わったら必ず燃料コックは閉じる様にする。 ![]() こちらは粗悪なガソリンを使用しない限りはホコリがたまる事は無いが、 目視確認しホコリが入っていたりする場合には燃料コックをしっかりと閉め てから、ろ過カップを左回しで取り外してホコリを取り出す様にする。 ろ過カップを着脱の際にはゴムパッキンを紛失したり、締め付ける際に変 に噛み込んでゴムを破損しない様に注意して作業する必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る 特殊車両に戻る スノーラ詳細に戻る メンテメニューに戻る ![]() |