HONDA SNOWLA HS970(K2)
オーガとオーガミッションの取り外し


◆取り外し手順について
 今回は左下図にある雪を掻き込む為のオーガを覆っているオー ガハウジング自体を交換する為に、下図に見えるオーガやブロア ーやシュータ関係のモータ全てを取り外す必要がある。
 そして最終的には下図の様に本体からオーガハウジングを取り 外す事になるが、同じ取り外しでもベルト交換の際にはオーガハ ウジングからは何も取り外す必要は無く、シュータ関係のモータ ー周辺にあるコネクタを取り外すだけである。
 また、左下図の様にオーガミッションから出ているシャフトは レンチがかけてある部分から外れる様であるが、実際には錆びて いる為かどうかは不明だが、オーガ自体を引っぱってみるものの 外れてはこなかった。
 そのために以下では右上図に見えるブロアー側のピンを抜き取 って取り外す方法で説明するが、結果的にはブロアーやブロアー 用のプーリを再利用する場合には取り外す必要がある為に、以下 より説明する方法の方が手順的には簡単であろう。

◆オーガシャフトの固定を取り外す
 オーガ自体は中央にあるミッションと両端にあるベアリングに よって固定されいる為に、部分的には絶対に外せる事はなくこれ らを全て取り外さないといけない。
 そのオーガーハウジングの両サイドには左上図の様に各4本の ボルトが固定されているが、最初にオーガが固定されて安定して いるうちに右上図の中央にあるボルトを取り外す。
 これは両側共に取り外すが、左下図の様に大き目なワッシャー が取り付けてあり、これでオーガシャフトにベアリングを固定し ている。
 その為に本来は取り外す必要が無いのだが、構造上このボルト の頭が左上図の様にオーガハウジングから飛び出している為に、 このボルトを取り外さないとオーガ自体を引き出せない。
 中央のボルトを取り外したならば、あとは右上図の様に周囲に 残った片側3本ずつのボルトを全て取り外すが、3本中最後のボ ルトにはオーガ自信が傾く際の荷重がかかる為に、片手でオーガ を持ち上げながら取り外す様にする。
 ボルトが全て外れると左上図の様にベアリング自体が多少下に 下がっているのがわかると思うが、オーガハウジングの内側から 見ると右上図の様にベアリングホルダーが外せ、中からベアリン グ自体も見えているのがわかるだろう。

◆ブロアーシャフトの固定を取り外す
 今回はブロアーやブロアープーリを再利用する為に、エンジン 側にあるプーリとブロアーを分離する為に、左上図にある部分か ら取り外す様にする。
 この部分の固定には右下図の様に割りピンが使用されている為 に、この変形したピンを元に戻し引き抜きシャフトを連結してい るホイールピンも引き抜く必要がある。
 この割りピン(スプリットピン)はU字型の物がY字の様に開 いてある為に、左下図の様にできるだけ真っすぐに伸ばす必要が あるが、割りピン自体が回転して作業し難くならない為にも左下 図の様にピンの頭を先の細いラジオペンチ等を挿し込んで回転し ない様にしておくと良いだろう。
 しかしこの割りピンを真っすぐに戻す事は不可能で、実際に取 り外して見ると割りピンは左下図の様に変形しており、左上図で 使用しているラジオペンチで引っぱってもなかなか外れない。
 その際には右上図の様にハンマー等を使用して軽く数回に分け て叩く事により、意外と簡単にピンが抜け出てくる為に、ある程 度ピンが抜け出てくればあとはラジオペンチ等でも引き抜く事が できるだろう。
 そして左上図の様に割りピンを取り外したならば、その割りピ ンが挿し込まれていたホイールピンを右上図の様に押し出せば簡 単に取り出せるだろう。
 しかしこちらもある程度錆びてしまっていると抜き取れない場 合がある為に、その際には割りピン同様にハンマー等を使用して 軽く数回に分けて叩く事により抜き取れるだろう。

◆オーガハウジングブラケットを取り外す
 オーガハウジングブラケットは左下図の様にオーガミッション をオーガハウジングの上部から吊り下げている板金で、上部が4 箇所と下部が2箇所で固定されている。
 このオーガハウジングブラケットは上下両方を取り外さなくと もオーガ部分はオーガミッション毎取り出せるが、何処かしら引 っ掛けて傷を付けてしまったりする可能性がある為に、作業性の 面でも取り外した方が良いだろう。
 このブラケットは右上図の様に最初はオーガミッション側を緩 めておくが、あまりガタ付く程に緩めてしまうとボルトのネジ溝 を痛めてしまう為に、緩んだら軽く締め付けておく様にする。
 これはオーガとミッションを外してしまうと転がってしまう為 に、ミッション側の固定が硬いと外し難くなる為に、楽に外せる 様に予めミッション上部が固定されているうちに緩めておく様に する。
 その際には右上図の様にボルトとナットの両方にレンチをかけ て緩める様にしないとネジが緩むと空回りしてしまい、締め付け られていた部分の板金に傷を付けてしまう為に注意する。
 そして上図の様にブラケットの上部もボルトとナットによる固 定となっている為に、両方にレンチをかけて緩める様にする。
 ボルトとナットで固定されている場合には、ボルト側を回転さ せるとボルト部分が通されている穴の塗装等が剥がれて傷付き易 い事から、これらの場合には必ずボルト側は固定しておきナット 側を回転させて取り外す様にする。
 更にワッシャー等が使用されていない場合にはネジの着脱の際 には回転する事で傷が付いてしまう為に、塗装されていない側や 塗装が剥げてもよい方側に取り付ける様にする。
 上下全てのボルトが緩んだならば全て取り外すが、その際には ブラケットが落下しない様に片手で押さえておく様にする。
 また、この部分のブラケットを取り外すと、左右のオーガとオ ーガミッションの全重量がブロアーに接続されているシャフトに 負担がかかってしまう為に、ブラケットのボルトを取り外す際に 一気に外してしまうとシャフトやベアリングが破損する危険性が ある為に十分注意して取り外す。

◆オーガをミッションごと取り外す
 以上の作業で完全にオーガとオーガミッションがフリーとなる 為に、あとはオーガ自体を両手で持ちながら左下図の様に手前に 引き出す事により、オーガハウジングから取り出せる様になる。
 その際には右上図の様にブロアー側に接続されていたシャフト が抜けた事を確認し、その前にこのシャフト部分がフリーになる と回転してミッションが下向きになる為に注意する。
 また、オーガシャフトの両端にはベアリングが付いている為に 、これらがオーガハウジングに傷をつけない様に注意して取り外 す様にする。
 もっともオーガハウジングやベアリングを再利用しなければ気 を付ける必要もないが、無理に取り外すとオーガミッション側に 負担がかかってしまう為に注意する。

◆ベアリングの保管
 ベアリングは右上図の様にオーガシャフトに取り付けたままで 保管しておいても良いが、何かの拍子に脱落して砂等が付いてし まわない様に、予め取り外して保管しておいた方が良いだろう。
 もっとも、ベアリングは右上図の様に両側共にシールされたも のが使用されている為に内部に砂等が入り込む事は無いと思われ るが、再利用して組み付ける際にはベアリングガイドやオーガハ ウジング側と間に砂等が入り込むと、傷を付けて錆び易くなる為 に注意して保管する。
 パーツは全て取り外したならば直接コンクリート等には置かず 、上図の様に必ずカーペット状の物等の上に置く様にし、傷や砂 等の汚れが付かない様にする。
 ベアリングガイドとベアリングの組み付けは左上図の通りだが 、上図のパーツ程度であれば間違う事は無いが、方向や取り付け 順序がわかる様に並べて置くと良いだろう。
 また、固定されていたネジ類なども右上図の様に一緒に並べて おき、組み付けの際に間違わない様に他の似た様なネジと混在し ない様にする。


メインに戻る  車両関係 特殊関係 スノーラ 部品交換 オーガ破損

オーガハウジング交換

このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します