![]()
![]() ◆リアスピーカボックス ![]() しかし右図でも分かる様に、リアシートの直ぐ後ろに大きな箱を積んでいる様になってしまい、荷物を積むスペースがかなり小さくなってしまう。 その為に、荷物をたくさん積む際はその度にウーハボックスを下ろす必要があった。 また、出先で荷物がたくさん増えた場合はあらかじめウーハボックスを下ろしておかないと積めないなどの問題が多かった。 スピーカボックスもウーハユニットが付いている真上のアクリルカバーを取ってみたことはないが、普通は横に出ているポートから低域を出すようになっている為か、思ったより低域が出ない。 ![]() ![]() その結果、右図の様にタイヤハウスが車内に出っ張っており、荷物を積む際はここが最初に邪魔になる事から、タイヤハウスの幅と同じ寸法で作り荷物が横に片寄ってもタイヤハウスに一旦当たる為にスピーカへの負担も低減される事からこの様に製作した。 ![]() 2ウェイスピーカにはナカミチ製のSP-200を使用しているが、このスピーカボックスを設置している位置は、4ドア系の車ではトランクの後方と同じ位離れていて、ここから中・高域を再生してもなかなか運転席まで音が届くのは不可能である。 その為に、左図の様に2ウェイスピーカユニットに傾斜を持たせ取り付けている。 これにより前席へ少しでも中高域が届く様に考慮した。 ![]() 各部屋を分離構造としている他に、各部屋のつなぎ目は全てシリコンシーラントで密封している。 この様にしてからグラスウールにより、音楽再生時の板鳴り防止の為に多少の吸音をしている。 そしてそれぞれの部屋の後部より各ユニットからのスピーカーケーブルを引出している。 ![]() 今回はかなりコンパクトに製作する必要があった為に、全て18mm合板で製作しておりこのスピーカボックスのサイズでは、この位の厚さが限度であった。 これらを駆動するアンプ群は、ウーハにKENWOOD製の最大140W×2(定格70W×2)とナカミチ製の定格30W×2を使用している。 また、フロントドアはほとんど使用しない為に、カセットデッキ内臓のパワーアンプに接続して有り、後部座席で音楽が必要無い場合に限り利用する様にしている。 それとフロントツイータ用には、ナカミチ製の定格17W×2のパワーアンプを使用している。 今回はスピーカボックスが小さい為に、アンプ類は全て椅子の下に設置している。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細メニューに戻る ![]() |