![]() ![]() ◆カバー取り外し ![]() ![]() その為にリアラゲッジルーム右側の内側カバーを取り外す様にするが、これら のカバーは左図の様に後部右側面が一体式になっており全て取り外すには大掛か りになってしまう事から、テールランプ周辺部分だけを取り外して配線作業を行 う様にした方が着脱時間もかからず楽に作業ができるであろう。 ![]() ![]() カバーは左図の様に黒いつまみを右90度に回転させる事によりロック機構が 解除され、そのままつまみを引っ張れば右図の様にカバーが開く様になる。 ![]() ![]() このカバーは右図の様にストッパーと呼ばれる部分で引っかかる様になってお り、この部分を右図の矢印の様に力を加えてやればストッパーが解除されて左上 図の様にカバーが取り外せる様になる。 ストッパーは左上図を見てもわかる様に左右両方にあり、両方共に取り外さな いとカバーが取り外せない様になっている。 ![]() ![]() 取り外しの際には右図の様にサイドカバー毎、カバーの下にマイナスドライバ ー等を入れて取り外すと取り外し易いだろう。 ![]() この部分のクリップは左図の様にピンの部分がギザギザになっており、この部 分が板金の中に広がって固定される様になる。 その為に他の部分のクリップの様にある所まで引き上げると外れてくる物とは 違い、最後まで抜かないとどこでも固定される様になっている為に取り外しの際 にはゆっくり最後まで引き抜く様にする。 ![]() ![]() この部分のピンも上記のサイドカバー部分を固定しているピンと同様に、最後 まで引き上げないとなかなか抜けないピンが使用されている。 ![]() またこれらの取り外しにはマイナスドライバー等を利用しテコにしてピンを引 き抜くが、左図の様にドライバーを差し込んで裏側の板金にドライバーを直接当 ててしまうと傷が付いてしまい、その部分から錆びてしまう恐れがある。 その為に、ドライバーを差し込む部分には厚紙やカーペットの切れ端等を先に 差し込んでからドライバーを差し込んだ方が良いだろう。 ![]() ![]() その為にサイドカバーを取り外す為にはこの黒い樹脂カバーを固定しているネ ジも取り外しておく必要があり、この樹脂カバーのテールランプ寄りには左図の 様に買い物フック等のネジで一緒に固定されている。 ![]() 買い物フックについては固定されているネジを取り外してしまうと買い物フッ ク自体も外れて来てしまう為に、ネジを完全に取り外す前に片手で買い物フック を持っておく様にしてネジと共に落下して紛失しない様に注意する必要がある。 ![]() ![]() これらのボードはテールランプからバック信号の引き出す作業が完了するまで 取り外しておく方が作業し易い為に、リアラゲッジルーム前方に置いておく様に すると良いだろう。 ![]() ![]() この発砲スチール材を手で引き上げる様にして持ち上げると右図の様に簡単に 取り外す事ができるようになっているが、ここにはオプションのCDチェンジャ ー等を取り付ける為の白い樹脂のスペーサが2個見られるが、それらは取り外さ なくとも作業できる為にそのままにして置いて作業する様にする。 ![]() ![]() このリアエッジトリムは右図の様にドア下部を全てカバーする様に取り付けら れており、取り付けは右図の様に左右に3箇所ずつの爪が差し込まれて固定され ている。 この部分の取り外しは樹脂カバーの下に指を差し込んで、一気に持ち上げる事 で板金に差し込まれて固定してある爪を抜く事ができるようになる。 どうしても指がカバーの下部に入れられない場合には、右図の様にマイナスド ライバー等を利用してテコにし取り外すと良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る カーナビ詳細に戻る バックセンサー詳細に戻る ![]() |