![]() ![]() ◆ゴムブッシュの加工 ![]() ![]() ゴムブッシュは丸い穴を開けるよりも十字の切れ目を入れておいた方が加工 もし易く、右図の様に今回使用した線材には中継用のギボシ端子がある為に線 材の太さよりもある程度穴が大きくないと線材を通せなくなってしまう。 しかし、ギボシ端子の大きさに穴を開けてしまうと線材が細い為に隙間がで きてしまい、結果的にホコリや水分が車内に入り込む可能性がある。 ![]() そうする事で太い中継用のギボシ端子は十字の切れ目で広がる為に通し易く 、ギボシ端子が抜けると線材の太さに閉じる為にホコリ等が車内に入り込む心 配が無くなるだろう。 この方法であればかなりラフな加工でも問題なく、ゴムブッシュの周囲を切 ってしまわなければ問題なく取り付けできる様になる。 ![]() ![]() 保護チューブの先端は自動車用テープでテーピングしておき、多少線材の上 にテーピングした部分を残しておき、その部分をゴムブッシュの中に取り込ま れるくらいまで線材を車内側に取り込んでおく様にする。 最後に右図の様にゴムブッシュを車両の穴に戻して、その周囲もインシュロ ックタイ(タイラップ)等で結束しておくと良いだろう。 ◆リレーの取り付け ![]() ![]() BH5レガシーでは左図の様にヒューズボックスの右上にスタッドボルトが 出ており、この部分を利用して右図の様にリレーを固定している。 この部分には固定する為のナットは取り付けられていない為に、ホームセン ター等から予め購入して用意しておく必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る カーナビ詳細に戻る 電源詳細に戻る ![]() |