![]() ![]() ◆ECUユニット ![]() BH5レガシーのエンジンコントロールコンピュータ(ECU)は助手席 の足元の奥の方にあり、助手席のフロアーカーペットをはがしてみると右図 の様にECU用の保護カバーが見える様になる。 フロアーカーペットをはがす際にはコンソール下部や助手席側のサイドス テップやその前の方にある樹脂カバーが若干邪魔になる。 ![]() ECUの上には大きな板金物のカバーが取り付けてあり、これは助手席の 足元にある為にある程度は踏まれてもECUに支障がない様に取り付けられ ている物と思われるが、このカバーでECUのハーネスも全て覆ってある為 に信号を分岐する際にはこのカバーを取り外す必要があるだろう。 ![]() 更に、左上方向には多少離れた場所にナットによる固定となっている部分 もある為に、ここも上記のボルトを外した時と同じサイズのソケットレンチ を使用してカバー固定用のネジを取り外す様にする。 また、上記で多少ふれた話でカーペットをはがす際には右図の様にカーペ ットの左上端部分にカーペット固定用のクリップが付いている為に、予めこ のクリップを取り外す必要がある。 そして、サイドステップ部分は足元の横部分のカバーと一体式になってい る為に、右図の様にカバー部分のクリップ2個とサイドステップ部分のフッ クを取り外してサイドステップ部分のカバーを取り外しておけばカーペット の取り外しがスムーズに行えるであろう。 ![]() その為に無理にカバーを取り外そうとするとこの線材が切れてしまう恐れ がある為に、この時点では絶対にカバーを引っ張らない様にしてこのケーブ ルクランプの付いている部分を支点としカバーを手前方向に回転して裏側が 見える様にする。 ◆コネクターの取り出し ![]() ECUカバーを取り外すと右図の様に中からECUが現れ、正面から見て 左側の方に3個のコネクターが見える様になる。 ![]() 今回ここで使用する車速センサーは中央の灰色のコネクターに信号が来て いるが、配線の際にはショート防止の為にECUからコネクターを取り外し た状態で行う様にする。 また、電源関係がコネクターに来たままとなっている部分もある為に、作 業の前には必ずバッテリーのマイナス端子を取り外す事をお奨めする。
コネクターはハーネス側から見た配置を表しており、ピン番号で48番ピンに ある緑色の線材に黒色の線が入った部分にナビの車速センサー用の信号線を接続 する様にする。 線材の接続についてはナビのハーネスに付属のスプライスという圧着端子の噛 み込む部分だけの様な物でしっかりと圧着するが、このワンタッチ式のコネクタ ーは接触不良となりやすい為に別ページの 『バックセンサーの配線』 で説明した様に、ギボシ端子を用いる方法などで配線した方が良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る カーナビ詳細に戻る ![]() |