![]() 本体の電源配線 ![]() ◆オーディオの取り外し ![]() ![]() まずは見え難い下部の2本のボルトをプラスドライバーを使用して 取り外し、次に左右にあるボルトをプラスドライバーを使用して取り 外す様にする。 この部分の固定ネジはかなり奥の深い位置にある為に、ボルトが外 れる前に指などで押さえておかないと落下して探せなくなる恐れがあ る。 ボルトが下に落下してしまうとフロアーカーペットとシャーシの間 に入り込んでしまう場合があり、この場合にはなかなか探せなくなっ てしまう為に余計な部分まで分解する必要が出てきてしまう。 その為にボルトが抜ける前に指などで落下しない様にし、指でボル トが落下しない様にドライバーの先端から外れない様にして引き出せ ば良いだろう。 ![]() ![]() ダクトを取り外したならばオーディオユニットを全体的に手前に引 き出して取り出す様にする。 しかしまだエアコンのパネルにはコネクターが接続されている為に 無理に引っ張り出さない様にして、エアコンのパネルやオーディオの 背面が見える位まで引き出す様にする。 あとはエアコンの操作パネルからはコネクター2個を外し、オーデ ィオユニットはパネルに傷が付かない様にして引き出したままにして 作業してみた。 ◆電源の接続 ![]() ![]() 接続する電源は右図の様にメモリーバックアップ用の常時通電端子 である【+B】と、エンジンキーをACC側にした時に通電するアク セサリー用電源を【ACC】に接続する様にする。 あとはオーディオ機器や車体金属部に接続するマイナス端子である 【GND】の3本を接続するだけであり、オーディオ機器を汎用の物 に交換している場合には車種別専用ハーネスを利用している場合が多 く、ここから分岐して電源を供給するのが望ましいだろう。 しかし純正オーディオのままの場合には、そのハーネスを切断して ギボシ端子で加工し分岐したり、噛み込むタイプの分岐する部品を使 用して電源を供給するしかないだろう。 ![]() ![]() その為に予めギボシタイプのY型分岐ケーブルを購入しておくか、 若しくはギボシ端子を購入して自分で分岐ケーブルを自作しておくと 良いだろう。 もう1本の黒いGNDは、オーディオ機器のケース自体に取り付け ておくと良いだろう。 ほとんどの場合には左図の様にオーディオ機器を車両から取り外し た場合には、機器のケース等は車両の車体とは導通が無く浮いている だろう。 その為に、このままで動作確認を行うと誤動作する可能性がある為 に、予め太目の線材で車体と機器とを接続しておく様にすると良く、 純正オーディオを使用の際にも分解した際にはGNDを接続しておく と後で他の機器を取り付けたりする際にも何かと便利であろう。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る ETCメニューに戻る ![]() |