![]() 本体の取り付け ![]() ◆ETCブラケットの加工 ![]() ![]() 左図は既に追加工済みなのだが、右図の様に灰皿が取り付けてあっ た部分にETCの取付金具を合わせて見ると、右図の様に灰皿を固定 するネジ穴にピッタリの位置に細長い穴があり、この部分をドリルで 灰皿固定用のネジが通るサイズにしてある。 この位置であればこの追加工した取付金具にETC本体を取り付け た際にカード挿入口が灰皿の丁度良い位置から顔を出してくれる。 ![]() ![]() 実際にはETC本体が軽い為にそこまでの補強は必要なく、もっと もETC本体を取り付けて開いた灰皿の周辺は、ウレタンスポンジ等 を使用して穴埋めすればそのウレタンでETC本体を支えられる様に なるだろう。 配線も済みハーネスのコネクター側を灰皿部分から引き出しておき 、あとは右上図の様にパネルを戻して組み付けておく様にする。 ◆ETCブラケットの固定 ![]() ![]() 右図を見るとネジの上に薄い板金があるのがわかると思うが、灰皿 の固定金具を固定すると同様にこの2本のネジでしっかりとETC取 り付け金具を固定する様にする。 ◆本体の取り付け ![]() ![]() その為にETCの本体へのコネクター挿し込みは電源コネクターよ りもアンテナコネクターを先に接続する様にした方が良いだろう。 これはアンテナ部分にこのアンテナケーブルを利用して電源を供給 している場合があり、通電したままでアンテナを接続するとコネクタ ーを差し込んだ際のサージ等でアンテナや本体が破損する恐れがある からである。 そしてアンテナコネクターが確実に差し込まれた事を確認してから 電源コネクターを差し込む様にするが、こちらもバッテリーを接続し たままの際にはキースイッチをOFFにしておく事はもちろんだが、 バッテリーバックアップ用の常時通電がある為に注意してコネクター を挿し込む。 コネクターの挿し込みをゆっくり行ったりすると、やはりコネクタ ーの断続的な接触によりサージが発生して破損する場合もある。 その為に通電状態での作業はお薦めできず、破損してからでは遅い 為にできればバッテリーのマイナス端子を外してから作業する事をお 薦めする。 ![]() ![]() ETCアンテナの場合にはガラス側とアンテナ側を両面テープの剥 離紙の色で区別していたが、ETC本体を取り付ける際には特に両面 テープの方向指示は無かった。 その為に気の向いた方で貼り付ければよく、取付金具が見え難い場 所にある事もあり両面テープは本体に貼り付けると良いだろう。 ![]() ![]() その為に両面テープはこの4方にあるカギマークに合わせて貼り付 ければ丁度良い位置に取り付けられる。 そして左図の様に再び両面テープの剥離紙をはがして、右図の様に 取付金具にETC本体を貼り付ける様にする。 この際に注意する事はただ単に貼り付けるのではなく、左上図でも わかる様に両面テープの手前にある2つの穴に取付金具手前にある突 起を挿し込み、これらを中心にしてETC本体後部を持ち上げて貼り 付ける様にするのがポイントである。 これで取り付け作業は全て完了した訳だが、本来はETC本体を貼 り付ける前に動作確認を行っておいた方が良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る ETCメニューに戻る ![]() |