オートライト本体の取り付け ◆本体の取り付け 今回使用したスバル純正オプションのオートライトはデンソー製で、本体は 丸い形をしており外付けユニット等は一切無い。 この丸い本体のみで測光部とライティングリレーの駆動回路も全て入ってい る為にこの本体を光に当たる部分へ取り付けるだけである。 このオートライトには右図の様に細長い両面テープが付属しており、右図で もわかると思うがこの両面テープを貼り付ける部分に枠が付いている為に、そ の枠の部分に一旦両面テープを貼り付けておく様にするが、他の車両に使用す る際でダッシュボードが平らでない場合はスポンジタイプの両面テープを使用 した方が良いだろう。 まずはオートライトの取り付け位置を決定するが、付属のハーネスの長さと フォグランプスイッチ部分を切断して接続するに当たり、他の線材を使用して 延長せずに取り付けるには運転席側のピラ部分に取り付ける事になる。 これは元々このオートライトがオプション用の拡張コネクターに接続する為 の長さで作られている為で、やはりメーターパネルでダッシュボードが突起し ている為に助手席側の何も無い部分に取り付けるよりは自然であろう。 オートライト本体の取り付け位置が決定したらその部分のダッシュボードを アルコール等でふき取り油分が残っていないようにする。 そうしないと両面テープがはがれ易くなってしまう為に、最低でも取り付け 部分のホコリを取ってあげた方がいいだろう。 取り付けは右図の様にオートライトのハーネスを右側のピラ側に向けると光 センサー部分が車の進行方向に向く様になる。 また、フォグランプスイッチを使用しないでオートライトを使用する場合に は、オートライトの電源スイッチが本体の左側にある為に多少手前側に本体を 貼り付けた方が操作し易いだろう。 ただし、右上図の様にフロントガラスの近い部分のダッシュボードが多少高 くなっており、この部分にオートライト本体を貼り付けると光センサーがしっ かりと外を向く様になる。 しかし右上図のダッシュボード上にある噴出し口の横に取り付けると光セン サーが多少室内側を向いてしまい、実際にその状態で利用してみないとわから ないが今回取り付けた位置とはかなり動作感度が変わるものと思われる。 また、今回取り付けた部分にフロント用のツィータスピーカを取り付ける場 合には、どちらを外側に取り付けても構わないがお互いの位置を確認してから 両面テープを剥す様にする。 ◆ハーネスの引きまわし このオートライトから出ているハーネスはダッシュボードとフロントガラス のピラ部分から隙間を通して配線する様にする。 その際にはレーダー探知機のページでも紹介しているが、右図の様にフロン トピラの内側にある黒い樹脂カバーを取り外してしまった方が線材を通しやす く、無理にハーネスを押し込んで潰してしまうよりは確実で作業性も良いだろ う。 右図のピラカバーを外した部分にも純正のハーネスが見えるが、このハーネ スと一緒にダッシュボード内へと配線すればよい。 ハーネスはコネクターも付いている事もありそのまま押し込むわけに行かず 、線材を少しづつ隙間に入れるがなかなかダッシュボード内に入れるのは大変 である。 その際には左図の様にドアを開けると車体側の窓枠部分に灰色のプロテクタ ーが付けられており、これをダッシュボード横の位置から取り付けが始まって いる為にその部分から引っ張って取り外してしまう様にする。 左図では図の左端に灰色のぶら下がっているものが見えると思うが、これが ドアの下側から板金のつなぎ目を保護する為のプロテクターで、一旦ダッシュ ボードの上あたりまで取り外しておけばダッシュボードとピラの間に余裕がで き、ハーネスを押し込む作業がかなり楽になるだろう。 このダッシュボードの横にはコネクターを差し込めるだけの隙間がある為に 、その部分へコネクターを差し込み更に線材を押し込んでやればダッシュボー ド内に線材を通す事ができる様になる。 あとはダッシュボード下側よりフォグランプを取り外した時と同様にして、 ダッシュボード横から押し込んだオートライト用ハーネスを引き出せば配線の 取り回しは完成である。 この様にしてオートライトハーネスを取り回す事で右図の様にフォグランプ 用ハーネスと同じ位置に出す事ができ同じ位置でハーネスを加工できるように なる。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る オートライト詳細に戻る |