![]() D2Kバーナの取り付け ![]() ◆純正バーナとD2Kの比較 ![]() ![]() 若干遮光板の形状が違っているが、実際に発光する部分は中央に見 える丸い部分の為に、その上下部分の解放されている範囲が同じな為 に装着後の照射範囲には違いが無いだろう。 ![]() ![]() 一説によるとLOUDの製品では上部電極に配線してある途中の色 で色温度を区別していると言う話があり、今回の6000kには青色 の被覆が付けられており、以前購入したH4とH1の4500kには 黒色の被覆が付けられていた。 ◆D2Kバーナの取り付け ![]() ![]() 通常はD2RやD2Sでも溝は2つしかないが、D2Kの場合には 兼用品の為に左図の中央にある溝で四角い物を中心に考える。 その為にこの四角い溝をヘッドライトユニットのバーナ挿し込み位 置真上にある突起に合わせ、右図の様に挿し込む事で無条件にD2R 位置に入り込む様になるだろう。 ![]() ![]() これらの溝の関係は四角い溝からの距離が違う為に間違って挿し込 まれる事は無いだろう。 そして右図の様にしてバーナ固定用のスプリングを固定すれば完成 である。 ![]() 今回の様にヘッドライトユニットを完全に取り外した状態であれば 目視確認も容易にできるが、ヘッドライトユニットを取り外さずバッ テリーやエアダクトのみを取り外して車両にヘッドライトユニットを 取り付けたままの状態では確認を怠る可能性がある。 その為に、その様な方法でバーナの交換を行った際には十分に確認 しながら作業を進める必要があるだろう。 しかし、バーナが浮いた状態ではスプリングをセットする際に手ご たえが違うのがわかるぐらい強くなるだろうと思われる為に、その様 な状態をすぐに感じ取ったならばバーナの取り付け状態を再確認して みる必要がある。 ◆配線と樹脂キャップの組み立て ![]() ![]() そして右図の様にコネクターに金属製のキャップを取り付けるが、 取り付けの際には取り外しよりも簡単で、キャップ下部の溝を下側の フックに引っ掛け、あとは下部のフックを中心にしてキッャプ上部を 押し込むだけで、パチッと音がするまで押し込めば完成である。 ![]() ![]() キャップはしっかりと押し込み右回しで停止するまで回転させ、左 図の様にキャップの平らな部分が垂直位置になれば完全にロックされ た事になる。 更に右図の様にキャップ下部にあるいじり止め付きトルクススクリ ューを取り付けるが、キャップを回転させたらこの部分の位置も合っ ているかどうか確認しておくと良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る HID詳細に戻る ![]() |