![]() フロントドア ドアハンドルの交換 ![]() ◆サッシュー&ガラスの取り外し ![]() このビニールは右図の様に周囲を黒いゴム状ののりで付けられており、はが す際にはゆっくりとはがそうとするとゴム状ののりが伸びて使えなくなってし まう。 その為に透明なビニールを取り外す際には一気に引っ張るようにして、黒い ゴム状ののりがビニールか板金側にしっかり残る様にしてはがす必要がある。 ビニールを右図の様にドアハンドル周辺にある板金の穴が全て出る位まで捲 ったら、ビニールの引っ張り方向の上部角を逆さに折りその部分ののりでぶら 下がるように貼り付けておく様にして、作業中にゴム状ののりがあちこちに付 いてなくなってしまわない様にする。 ![]() ![]() このサッシュはガラスが上下に移動する為のガイドの役割をし、ガラスの前 と後ろにそれぞれ取り付けてある。 サッシュの取り付けは左図の様にドアハンドルの裏側に2本のナットがあり 、これを左図の様にソケットレンチを利用して取り外す様にするが、取り外す 際にはナットを落下させて紛失しない様に注意する。 ![]() リアサッシュはこの3箇所のナットを取り外すとグラグラする様になる為に 、最後のナットを取り外す場合にはドア板金の穴から手を入れてサッシュをし っかり押さえながらナットを取り外す様にする。 サッシュはガラスを取り外すまではそのままにしておくが、ガラスを動かし た際に外れたりしない様に軽くナットを締めておいた方が良いかも知れない。 ![]() ここで一旦パワーウインドゥスイッチを取り付けてガラスをある程度下降さ せて、左図の矢印で右側の長丸の部分にガラスを固定しているネジが見える様 にガラスの高さを調整する。 この長丸の方にガラスを固定しているネジが見える部分でガラスを停止させ れば左図の左矢印部分にもう一つのガラス固定ネジが見える様になる。 この状態でソケットレンチを使用してナットを取り外し、ガラスの取り付け 部分をパワーウインドゥのリンク機構から取り外すとガラスは自由に動く様に なる。 その際にはガラスをドア内で落としてしまわない様にしっかりと手で支えて おく様にする。 あとはガラスを持ち上げながらドアミラー側のガラスを下に向ける様にして ドア内にガラスを斜めに設置するような感じにする。 そしてサッシュの上部を取り外したすぐ下にある板金の穴からガラスが無く なる様にしておく必要がある。 ![]() また、右図の様にサッシュ上部を固定している部分にはスタッドボルトが利 用されており、ナットを取り外した後はマイナスドライバーにてスタッドボル トの長さを調整できる様になっている。 もしもサッシュが上手く外れない場合や、ガラスが上手く外れない場合には このスタッドボルトを締め付けて突起部分を少なくする事でサッシュ自体を取 り外し易くしてみると良い。 ◆ハンドルの取り外し ![]() まずは上記で取り外したサッシュの裏側にあるネジを取り外す様にするが、 この部分には右図の様にソケットレンチを使用してドアハンドルを固定してい るボルトを取り外す様にする。 この部分のボルトは板金に隠れて見え難い為に、蛍光灯等の照明を当てなが らボルトの位置をよく確認して取り外す様にする。 ![]() これはボルトをドア内に落としてしまうと最悪の場合には取り出せなくなっ てしまう可能性がある。 その為に左図の様にボルトを回しながらもう一つの手を板金の穴から入れて ボルトを直接サポートしてドア内に落下させない様にする。 ![]() 取り外したキーシリンダーユニットはリンク機構がただ差し込んであるだけ の為に簡単に取り外しができる様になっているが、すぐにドアハンドルを交換 して組み付ける事もありわざわざ取り外す必要も無く、組み付けミスがない様 に右図の状態のままで軽く倒しておくと良いだろう。 ![]() ドアハンドルはある程度ドアに挟み込む様な感じで取り付けてある為に、す ぐに落ちてしまう事は無いと思うが念の為に、2個のネジのうち最後のボルト を取り外す際には片手でドアハンドルをドアの外側からしっかりと押さえてお く方が良いだろう。 ドアハンドルを固定しているボルト2個を取り外したならば、あとは左図の 様にドアハンドルの上側を開ける様な感じで手前に引いておき、ドアハンドル の上にある程度隙間が開いた状態で真上に持ち上げると左図の様にドアハンド ルを取り外せる様になる。 ![]() できればドアハンドルを取り外す際にはこのロッドカバーを開けてからドア ハンドルを持ち上げる様にした方が良いだろう。 このロッドカバーを外さなくともドアハンドルを持ち上げるとカバーが勝手 に外れてしまう様だが、万が一破損してしまってからでは遅い為にロッドカバ ーを取り外しておいた方が良いだろう。 ![]() しかし、ドアの内側にある板金の開口部から十分見えるはずで、蛍光灯等の 照明を当てれば暗い部分での作業でも見えるだろう。 もしもどうしても取り外す場合には、左図の様にプラスドライバーにより3 本のボルトを取り外すが、ここで使用するドライバーはナンバープレートを取 り外す位の大きなものを使用し、ここもネジがキツイ為にしっかりとした柄の 太いドライバーでネジを押し付ける様にして取り外す必要がある。 ◆ドアハンドルの交換 ![]() これを忘れて組み付けてしまうとまたバラバラにする必要があり、このセン サーを組み付けないとキーレスエントリーシステムが動作しなくなる場合があ る。 ![]() このロッドカバーはラッチユニットから外れない構造になっている為に紛失 の恐れはないが、カバーを閉め忘れる可能性が大きい為に十分注意する様にす る。 このロッドカバーは動作的には全く影響しないが、ドア内に入る雨水などが できるだけ余計な部分に当たらない様にする物の為に、できるだけ忘れずに閉 じる様にする。 ![]() また、手順を間違ったり忘れたりすると元に戻せなくなる可能性もある為に 、もしも自信がない場合にはお奨めできない作業である。 その為に、ドアハンドルの交換はお奨めできない為にドアサイドモールの交 換ぐらいに留めておいた方が良いかも知れない。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る モール・ハンドル詳細に戻る ![]() |