![]() リアドア ドアハンドルの交換 ![]() ◆ドアラッチの取り外し ![]() このビニールは右図の様に周囲を黒いゴム状ののりで付けられており、はが す際にはゆっくりとはがそうとするとゴム状ののりが伸びて使えなくなってし まう。 その為に透明なビニールを取り外す際には一気に引っ張るようにして、黒い ゴム状ののりがビニールか板金側にしっかり残る様にしてはがす必要がある。 ビニールを右図の様にドアハンドル周辺にある板金の穴が全て出る位まで捲 ったら、ビニールの引っ張り方向の上部角を逆さに折りその部分ののりでぶら 下がるように貼り付けておく様にして、作業中にゴム状ののりがあちこちに付 いてなくなってしまわない様にする。 ![]() ![]() ここはネジがキツク締め付けてある為に、ドライバーはボルトに押し付ける 様にしてネジ頭が破損しない様に取り外す必要がある。 更に右図の様にラッチユニットの下部を固定しているボルトをソケットレン チを使用して取り外す様にする。 これらのボルトが外れたならば、ラッチユニットは自由に動く為にドア内に ラッチユニットを立てかけておき、ドアハンドルの固定ボルトを取り外す際に ソケットの邪魔にならない様にする。 ◆ドアハンドルの取り外し ![]() まずは上記で取り外したラッチユニットの裏側にあるネジを取り外す様にす るが、この部分には右図の様にソケットレンチを使用してドアハンドルを固定 しているボルトを取り外す様にする。 この部分のボルトは板金に隠れて見え難い為に、蛍光灯等の照明を当てなが らボルトの位置をよく確認して取り外す様にする。 ![]() ドアハンドルはある程度ドアに挟み込む様な感じで取り付けてある為に、す ぐに落ちてしまう事は無いと思うが念の為に、2個のネジのうち最後のボルト を取り外す際には片手でドアハンドルをドアの外側からしっかりと押さえてお く方が良いだろう。 ネジはドアが袋状になっており落下させてしまうと探せなくなってしまう恐 れがある為に落下させない様に注意して取り外す様にする。 ![]() ![]() できればドアハンドルを取り外す際にはこのロッドカバーを開けてからドア ハンドルを持ち上げる様にした方が良いだろう。 このロッドカバーを外さなくともドアハンドルを持ち上げるとカバーが勝手 に外れてしまう様だが、万が一破損してしまってからでは遅い為にロッドカバ ーを取り外しておいた方が良いだろう。 ◆ドアハンドルの取り付け ![]() このロッドカバーはラッチユニットから外れない構造になっている為に紛失 の恐れはないが、カバーを閉め忘れる可能性が大きい為に十分注意する様にす る。 このロッドカバーは動作的には全く影響しないが、ドア内に入る雨水などが できるだけ余計な部分に当たらない様にする物の為に、できるだけ忘れずに閉 じる様にする。 ![]() しかし、ラッチ機構等も取り外す必要がある為に取り外しの手順を覚えてお き組み付け時に忘れたりしないようにする。 いずれにしても、フロントドアのドアハンドルが交換できないとリアだけ交 換してもしょうがない為に、先にフロントドアハンドルから交換してみた方が よいだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る モール・ハンドル詳細に戻る ![]() |