![]() RS−601製品概要 ![]() ◆製品概要 ![]() このRS−601はリモコンはかなり小型になっており、受信機側のアンテ ナも細いロッドアンテナが2本になっており取り付けても全く目立たず、ロッ ド部分を左右別々に倒せる為にアンテナの取り付けにも自由度があり、在庫で 販売してあれば是非入手しておきたい製品である。 ![]() また左図の上部に見える黒い四角の物が3つ見えるが、これが車両側の電源 を制御するリレーで、ケーブルの色からして一番左に見える物がセルモータ用 のリレーの様である。 ![]() その為にリレーは2つでなく3つ搭載して欲しい所である。 右図はその受信部基板の裏側だが、リレー取り付け面とは違い全て面付け部 品となっており、中心部に見えるワンチップマイコンらしきICにより全てが 制御されていると思われる。 更に、R33系スカイラインの様にL端子をつなぐとかえって不調なものや 、セルがもう少し長く回ってくれればと言うケースが多いが、それらの設定も 何らかの方法でできる様にして頂きたいものである。 ◆リモコン送信機 ![]() これまでのRS−50からRS−60にかけてのリモコン送信機は全体的に 一回り大きく、このRS−601のリモコン送信機はかなり小さく見える様に なり、スタートボタンの形状が以前と同じ位の大きさの為に他のページにある 物と比較してもらうとわかるだろう。 ![]() しかしこのリモコン送信機は従来と同じ様にスタートボタンが付いている面 に左図でもわかる様に『STARBO』等の文字が印刷されており、この部分 をキーホルダー等で擦ってしまうと消えてしまう恐れがある。 ![]() その為にキーホルダーを使用の際にはチョッとした工夫が必要で、その他に もキーホルダーを収納する際にも注意が必要である。 このリモコン送信機をキーホルダーのリングに通す際にはいつも次の点に気 を付けて取り付けている。 ![]() これは、車を運転中はいつもこの様な状態になっており、長い間の運転によ る振動で飾りとリモコン送信機が擦れてしまう為に、これが塗装がはがれの原 因の1つである為である。 ![]() その為にキーホルダーに付けた飾りをリモコン送信機の裏側になる様にすれ ばまず塗装がはがれる事はなく、また持ち運ぶ際やバックやポケットに収納の 際にも右図の様にリモコン送信機が一番前に来る様にし、いつもリモコン送信 機の表側には何も無い状態にしておく様にすると良いだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る RS-601詳細に戻る ![]() |