![]() リアラゲッジスペースの確認 ![]() ◆BH5レガシーのラゲッジルーム ![]() ![]() 奥側の両端が多少狭まっているが、この両サイドにあるのがタイ ヤハウス部分で、この部分だけは高さが50cm弱もある為に使え ないスペースとなってしまっている。 ◆ラゲッジルームの小物入れ ![]() ![]() そしてその奥側にももう一つの取っ手があり、これを引き上げる と右図の様に中間位置にも小物入れのトレイが用意されており、こ れらのスペースは結構広く冬用ワイパーや予備のヘッドライトバル ブにオプションのカーゴネットや小型エアーコンプレッサー等多く の物を収納できる。 それには左図の様に中間のトレイカバーを持ち上げた際に、その 更に奥の方にある平らなスペースを利用してスピーカボックスを設 置する必要がある。 ![]() ![]() その為には左図の様に中間のトレイカバーを引き上げた際に、更 に奥側にある平らなスペースを利用してスピーカボックスを設置す る必要がある。 ◆スピーカBOXの設置位置決定 ![]() ![]() そしてスピーカボックスの幅はタイヤハウスの間を全て使用し、 こちらも車検対応とする為にリアシートは起こせる様にする。 このレガシーではリアシートのリクライニング機構が付いている のだが、こちらは右下図の様にトノカバーを一番前方向に取り付け た際の角度までとする様にした。 ![]() ![]() トノカバーは左図の様な状態では多少プラプラする感じがあった が、今回はスピーカボックスの天板がギリギリの高さまで来る為に 、トノカバーが乗っかって丁度良くなるかも知れない。 これらの事を条件とし、あとは実際に厚紙等を使用してスピーカ ボックスの形状を検討する事とし、合わせて使用する機材の選定と 実装の可不可を調査する事にする。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る スピーカBOXの取付詳細に戻る スピーカBOXの構想詳細に戻る ![]() |