ani_103.gif
リアカーゴルームへのスピーカBOX搭載
スピーカ取り付け板の製作

ani_103.gif

◆スピーカ取り付け板の貼り付け
 スピーカユニットを取り付ける部分の合板のつなぎ合わせ部分にも 木工用ボンドを十分に塗り付ける様にする。
 これは、ビスで密着させる事により余分なボンドははみ出てくる為 に塗り過ぎても貼り付け強度が弱くなる様な事も無いだろう。
 特にスピーカユニットを取り付ける合板は取り付けが直角でなく、 傾斜を付けて取り付ける事になる為に板の上下の切り取り具合によっ ては隙間が開いてしまう事になるだろう。
 その為に隙間が開いてしまう様であればむやみにボンドを塗り付け ずに、大きな隙間部分には後でシリコンコーキング材を充填して塞い でおいた方が良いだろう。
 傾斜が付いた部分に取り付けた合板の上下は、カットする際に接合 面に合う様に斜めにカットする必要がある。
 上下を両方斜めにカットする際には、その斜めの分だけ大きく合板 を切り取っておく必要があり、角度を付けられるジグソー等で切り取 る様にする。
 今回はスピーカボックスの外枠を組み立てておき、その傾斜部分を 実測してその寸法で合板を切り取ってある。
 その為に合板の下側だけ接合面に合う様な傾斜カットを行う必要が あり、合板の上側には箱の内側に傾斜分だけの三角な隙間ができてし まっている。
 この隙間が出来てしまった部分には後でシリコンコーキング材を詰 め込んでしまい処理するのだが、これが一番楽で加工も簡単で密閉で きる方法である・・・(^^ゞ
 このスピーカユニットを取り付ける面の合板は、上下の傾斜カット が上手く行かないとピッタリとおさまらず、ボンドを塗る前に一度は め込んおき合うかどうか確認しておく。
 多少きつい分では叩いて入れてしまえば良いが、あまり無理をして 押し込むと上下の天板と底板が膨らんでしまい、中板や背面板を取り 付ける際に膨らんだ分を補正して部品を切り出す必要が出てくる様に なってしまう。
 その為に、簡単にはめ込める様に加工してから取り付ける様にする 。
 また、この傾斜部分のビス止めに関しても注意が必要で、底板や天 板に合わせて直角にビス止めすると、傾斜が付いている分でボックス の外側や内側にビスが飛び出してきてしまう。
 その為にだいたいスピーカユニットを取り付ける合板と同じ角度に なる様にドリルを傾けて予備穴を開けておく様にする。
 この様にする為にも、この傾斜部分に当たる予備穴を開けるのは部 品段階では穴あけせず、実際上図の様にボンド付けして位置出しして から呼び穴を開ける様にした方がよいだろう。


◆中央のウーハ仕切り板の組み立て
 裏板を除いて箱の外枠部品が組み付いた所で、今度は箱の中央に仕 切り板を取り付けてウーハ室を完全に2分割にする。
 この部分にもウーハの強力な圧力がかかる為に、24mm厚の合板 を使用して作っている。
 両側板と形状がほぼ一緒であるが中央の仕切り板は裏板の中に隠れ る様にする為に、側板より裏板の厚さである18mm分差し引いたサ イズで切り取っておく。
 できればスピーカユニットを取り付ける正面の板が傾斜している為 に寸法が取り難いが、側板と同じ形状で切り取っておき実際に取り付 けてみて不要な部分をけがいた方がピッタリと仕上がるだろう。
 取り付けには他の部分と同様に接着面には木工用ボンドを十分に塗 り、タッピングビスによりしっかりと締め付ける様にするが、今回使 用したビスは3.8×45mmのビスで、板厚が24mmを使用して いる部分がある為にその2倍の長さの物を使用すると丁度良いだろう 。
 太さも3.8サイズを使用したが、あまり太いと合板が裂けてしま いしっかりとした固定が出来なくなってしまう為に、4.0以下のサ イズを使用した方が良いが、普通の目ネジと違い今回使用したコース スレッドはスリムタイプで、目ネジの様に頭の付け根の方が太くなっ ておらずほぼ均一な太さの為に合板が裂け難いと言う利点もある。
 この箱の中央に取り付けた仕切り板は重要で、低域はモノラルでは なく違う音が再生されている為に絶対に必要な部品である。
 よく取り付けでスピーカボックスの裏をオープンにしたりしている 物は話にならないが、せっかく箱を作ってもウーハが1個だけだった り、2個取り付けてあっても同じ空間に取り付けてしまっている物が ある様である。
 音楽ソースのほとんどはエフェクター類により加工されていて、低 音だけでなく完全なモノラル音は数少なく、たかが低音と言えど2個 独立した箱で再生したものと、途中でモノラルにしてウーハを1個だ けで再生した音では聞き比べれば別物である。
 当然、一緒の部屋であればお互いウーハに影響されあい、たとえモ ノラル音だとしても2個にした場合にはウーハボックス内の容積変化 も2倍になり、各々のウーハが独自に動作できなくなってしまう。
 その為に、ウーハは2個取り付けて独立した箱に取り付ける必要が ある。
 もっとも、ウーハがトランクの中に隠れていたり椅子の下敷きにな っていると言うのであれば取り付け方等と言う話の前に論外である。
 ただ毎回悩むのは、このウーハ仕切り板を24mmのままにするか 2枚使用し48mmにするかと言う事だが、今回も45mmのコース スレッドを木工用ボンドと共に50mm間隔で打ち込んで済ましてし まった。
 以前は100mm間隔で固定していた事を考えると周囲の補強は頑 丈であるが、板にかかる圧力がどの様なものか調べる方法が無く、た とえ板鳴りしても表に出る様な鳴き方はしないだろう。


◆スピーカユニット取り付け穴の加工
 次にスピーカユニットを取り付ける穴をあけておくが、私も数をこ なしてはいるが商売でやっている訳ではない為に一発で穴を開ける様 な工具は持ち合わせていない。
 φ60ぐらいまでであれば持っているのだが、基本的には左図の様 に製図用のコンパスでけがいてドリルとジグソーで地道に開ける方法 で作業している。
 ここで注意しなければならないのは、普通スピーカユニットを購入 すると外箱か取扱説明書にスピーカボックスへの加工穴寸法が載って いるが、必ずしもこの指示寸法がピッタリではなく、指示通り開けて しまうと大き過ぎてスピーカユニットを取り付ける際の固定ネジが穴 を開けたギリギリ淵にかかってしまう恐れがあるからだ。
 その為に加工穴寸法は参考程度にして、実際にスピーカユニット背 面の取り付け部分を計測しておいた方が良いだろう。
 実際、今回購入したALPINの2ウェイスピーカであるミッドレ ンジスピーカの加工穴指示はスピーカユニットを実測した所ではかな り大きすぎ、右図の様にスピーカユニット付属のスペーサを利用し、 その内側の円を利用して取り付け穴をけがき加工している。
 この様にスピーカユニットの取り付け穴を加工の際には十分注意し て加工して欲しいが、これだけガッチリと作り上げてしまうと合板を 取り外す事は不可能に近い為に、くれぐれも間違いの無い様に念には 念を入れて作業する。
 スピーカユニットを取り付ける穴の開け方は原始的で、左図の様に けがいた内側にジグソーの刃が入る程度の穴を開けておく。
 サイズ的にはいつも6.2mmのドリルで接近した2箇所に穴を開 け、ドリルを回しながら斜めにしたり横に押し付けたりして2つの接 近した穴を長穴にしてしまう。
 その長穴にした部分に右図の様にジグソーの刃を挿し込み、後はそ のけがいた円に沿ってジグソーを推し進め切り取って行くだけである 。
 今回使用したツィータでは、付属のスペーサ等を使用する事で突起 ・埋め込み・傾斜の3通りに取り付けができる様になっており、これ まで使用したツィータでは突起か傾斜しか無くスピーカボックスから 何れも突起してしまいイマ一であった。
 今回は偶然にも埋め込みタイプの取り付けが可能だった為に、迷わ ずこの方法を利用して取り付ける為の取り付け穴寸法で加工している 。
 スピーカユニットの取り付け穴を切り取った後には、右上図の様に 実際にスピーカユニットを乗せてみて上手くおさまるかどうか確認し ておき、狭い場合には再度ジグソーやヤスリを使用して少しずつ削り 寸法を合わせておく様にする。
 また、天板両サイドは車両の形状に合う様に特殊な曲線形状にして あるが、箱が完成してしまってからでは重量も重くなり車両への着脱 が大変になってしまう事からも、この時点で実車に乗せて寸法合わせ をして加工作業を完了しておくと良いだろう。
 この部分にもカーペット地を貼る事を考慮し、ある程度の余裕を付 けて削り取っておく様にするが、タイヤハウス間でスピーカボックス を挟み込んで固定されている為に、この部分はデザイン的に形状合わ せしただけで固定と言う意味は持たせない方がいいだろう。


メインに戻る  車両関係に戻る  ワゴン関係に戻る  レガシー詳細に戻る 

スピーカBOXの取付詳細に戻る  スピーカBOXの組立詳細に戻る 

ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します