![]() 背面板の取り付けと固定 ![]() ◆ケーブル用の穴を開ける ![]() ![]() ケーブルの穴を開ける位置としては、スピーカボックスの内部配 線を行った際の高さで行い、中央のウーハ仕切り板からは多少離し た位置にスピーカ用のケーブルを通す穴を開ける様にする。 ![]() スピーカケーブルを通す際には2本の線が1本になっている為に 、線材を引っぱった際にねじれが出ない様に予めケーブルを真っ直 ぐにしてからボードに通す様にした方が良いだろう。 これは、スピーカケーブルが中央のウーハ仕切り板にしっかりと ケーブルクランプで固定されている為に、背面板にてフタをする際 にケーブルを引っぱって途中でねじれると背面板が浮いてしまう為 である。 ◆木工用ボンドの塗り付け ![]() ![]() また、スピーカボックスの外枠である両側板と天板に底板にも背 面板へ固定する為のビス用予備穴を開けておくと良いだろう。 予備穴が全て開いてスピーカケーブルを通したならば一旦左図の 様に背面板を立て掛けてスピーカケーブルをなるべく引っ張り出し ておく様にする。 ![]() 木工用のボンドを塗りつける料としては右図の様な感じあるが、 多い分には背面板をコーススレッドビスで締め付けると余分なボン ドがはみ出して丁度良くなる為に、あまりケチらずに十分にボンド を塗り付けておくと良いだろう。 木工用ボンドを購入する際にも小さい物ではなく、右図で使用し ている大きい物を用意しておくと良いだろう。 ◆背面板の取り付け ![]() ![]() そして、スピーカケーブルを1本ずつ引っぱりながら背面板を仕 切り板に密着するまで押し付けて行く様にする。 その際にはスピーカケーブルに十分注意して作業する様にし、上 手くケーブルを引っぱり出せないと中央のウーハ仕切り板との間に スピーカケーブルを挟んでしまい、そのままネジで締め付けてしま うとスピーカケーブルが破損する恐れがある。 その為に、スピーカケーブルの引き出しには十分時間をかけ少し ずつケーブルを挟み込まない様に作業する必要がある。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る スピーカBOXの取付詳細に戻る スピーカBOXの配線詳細に戻る ![]() |