![]() アンプの取り付け ![]() ◆今回使用したアンプの端子について ![]() 右図は今回使用したパワーアンプの左側面で、こちら側には 主に設定関係のスイッチが取り付けられている。 接続端子としては左下図にある様なRCAピンが8個ほど付 いているが、これらはパワーアンプの不要な回路を使用せずに パワーアンプ部分だけを使用する際に利用する様になる。 ![]() ![]() また、ダイレクト入力モードを使用するとせっかくの各表示 が使用できなくなり、結局は通常モードで使用する事になって しまった。 また、今回はウーハ用をブリッジ接続の2chモードでして 使用し、もう1台は4chモードとして使用する為に、各種設 定は取扱説明書を参考にしてそれぞれの設定を行っておく様に する。 ![]() その為に2台のアンプに接続される線材をうまく取りまわし 配線できる様にする必要があるだろう。 左下図にあるのが電源用の端子台で、こちらはアンプを垂直 に取り付けた際に下側に来る様になっている。 その電源端子の右側にはヒューズが取り付けてあり、配線す る際にはこれらのヒューズが取り出せる様にして配線する必要 があるだろう。 ![]() ![]() その右側にある6個の丸いRCAピンコネクターが音声入力 用の端子で、このうちの2個はTHRU端子の為に今回は使用 しない。 この様に、アンプの右側に配線が集中する為にこれらを考慮 し、引き回し時には2台のアンプに接続されるケーブルをどう 引きまわすか検討しておく様にする。 ◆アンプの取り付け ![]() しかし、せっかくけがいてもカーペット地を貼り付けてしま うとけがいた線が見えなくなる為に、アンプの取り付けネジ部 分には予めネジを取り付けておき、カーペット地を貼り付けて からでもわかる様にしておくと良いだろう。 そのネジの埋め込んである部分を十字に切り、一旦埋め込ん でおいたネジを取り出してから別のネジを利用してアンプを取 り付ける様にする。 ![]() アンプは車両にスピーカボックスを乗せてから取り付けても 良いが、乗せる前の方が全体を見渡せる上にスピーカボックス も自由に動かせる為に、右図の様にカーペット地を貼り付けた 後にアンプを取り付けてから車両に乗せても良いだろう。 但し、スピーカボックスでも結構な重量になってしまう為に 、少しでも軽い方が良い場合には取り付けないでおいた方が良 いかも知れない。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る スピーカBOXの取付詳細に戻る カーペット地の詳細に戻る ![]() |