![]() 車両への固定金具取り付け ![]() ◆L型金具の取り付け穴 ![]() 床板上に見えるクリップ2個は床板を持ち上げれば簡単に取 り外せるが、カーゴポケット側で右図の上側に見える白っぽい クリップ4箇所はなかなか外れない構造になっている。 クリップを引き抜く際に若干破損気味になるが、たとえ壊れ ても床板が浮いてくる様な事は無く、今回はスピーカボックス が乗る為に何の問題も無い。 ![]() ![]() 穴は左図の様にドリルを使用して行うが、ドリルの刃は使用 するタッピングビスに書いてある為に、購入の際には一緒に用 意しておくと良いだろう。 ドリルで穴を開ける際には車両側に穴を開けない様に、穴を 開けるブラケット下部にある隙間に不要になった板金を挿し込 んでおくと良いだろう。 また、穴を開けた際の切子は右図の様に掃除機等で完全に取 り除く様にしておき、万が一切子が残っていると湿気等で錆び てしまい、塗装が剥がれたり車両側にも錆びが及んだりする為 に注意して作業する。 また、作業前には必ずスペアタイヤも取り外しておく様にす る。 ◆L型固定金具の取り付け ![]() ![]() 寸法だけで開けてしまうよりはこの方が効率よいだろう。 掃除機等で切子を吸い出す為に一旦金具を取り外してから掃 除しておき、あとは7個の金具を取り付けて戻しておく。 金具を固定するネバ穴が長穴になっている為に、実際にスピ ーカボックスを乗せてみて、リアシートが希望通りに倒せるか トノカバーが取り付けられるかを確認しながら位置を決める様 にした方がよいだろう。 これは、L型ブラケットの長穴が25mmもある為に、スピ ーカボックスを作成した際に寸法を合わせたつもりでも、この ブラケットを取り付ける位置によってはリアシートが希望する 位置まで倒せなかったり、トノカバーがスピーカボックスの天 板で浮いてしまい取り付かなくなる場合がある。 その為に、L型のブラケットを固定する際には十分に位置合 わせを行ってからにする。 ◆カーゴルームフロアーボードを戻す ![]() ![]() 取り付け直すには左右の図にある様に取り外したクリップを 合わせる様にして取り付けると良いだろう。 クリップはほとんどの場合、取り外す際に固定される部分が 破損してしまう為に、取り付ける際には固定すると言うよりは 位置決めをする為のピンの様な役目になってしまうだろう。 ![]() これらはスピーカボックスを乗せる際等に折り曲げてしまわ ない様に十分注意して作業する必要がある。 もしもブラケットを折り曲げてしまった場合には、無理に直 して使用せずに新しく買い直して取り付け直した方が良いだろ う。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る スピーカBOXの取付詳細に戻る スピーカBOX固定の詳細に戻る ![]() |