![]() ツィータの取り付け ![]() ◆ツイータブラケットの取り付け ![]() ![]() その中でフラットに埋め込んだ様な取り付けができる『フラッ シュ・マウント・カップ』を使用して取り付けた。 ブラケットには予めスピーカケーブルを引き出しておき、右図 の様に裏側より『ブラケットB』を使用し固定する事になるが、 付属のブラケットは純正のリアトレイやドアの内張り程度を挟む 厚さとなっており、取り付けの前には右上図の様に中心のネジ止 め位置と両端の突起がほぼ水平になる位まで変形する必要がある 。 これは、今回24mm厚の合板を使用している為にブラケット の厚さ分がそのまま合板で隠れてしまうもので、先に変形してお かないと付属の固定ボルトが届かないだろう。 ![]() ![]() 固定は右図の様にプラスドライバーを使用し、裏側にある『ブ ラケットA』のネジ部分がしっかりとフラッシュ・マウント・カ ップに貼り付く位まで締め付けて固定する様にする。 ◆スピーカケーブルの加工 ![]() ![]() しかし、引き回し方法等で配線途中で短くなってしまった事に 気付き、途中で中継する必要が出てしまった場合を考えると最初 から中継を前提にスピーカケーブルを処理しておいた方が良いだ ろう。 今回使用したKENWOOD製のスピーカケーブルに合わせて 、平ギボシでスピーカ端子用の大小を使用しスピーカケーブルは 未加工でコネクターを挿し込める様にしておく。 ◆ユニットとグリルの取り付け ![]() ツィータの固定には付属の『フラッシュ・マウント用取り付け 工具』を使用して、右図の様にツィータの表面から見える引っ掛 け用の溝に挿し込み、右回しで固定される所まで回転する様にす る。 回転は180度まで回す必要なく、カップの中に取り付けたブ ラケットAにある突起がツィータの背面にある引っ掛け用の穴と 合えば90度前後の回転で固定されるはずである。 その為に、上手く固定されない場合にはツィータ背面の引っ掛 け穴とブラケットの位置を確認してから差し込む様にすると良い だろう。 ![]() ![]() 取り付けには左図の様に付属のツィータ用『ネット』の周囲に 付属のツィータ用のゴムパッドを巻く様にする。 付属のゴムパッドはミッドレンジ用とツィータ用とがある為に 、形状を比較して細くて長さの短い物がツィータ用の為に、間違 えて長い物を切断してしまわない様にする。 このゴムパッドは丁度良い長さに切断されている為に、加工が 必要な事が無い為に、切断作業は絶対行わない様にして十分確認 の上で使用する必要がある。 ツィータへの取り付けは簡単で、ネットにゴムパッドを巻き付 けたならば後は右図の様にツィータ表面の溝に合わせて押し込む だけで取り付けが完了する。 取り付ける際にはネットの中央部分である突起している所は絶 対に押さない様にし、ゴムパッドを巻いた部分であるネットの周 囲を押し込む様にしないと、簡単にネットがつぶれてしまい変形 してしまう可能性がある為に、ネットを取り付ける際には十分注 意して作業する様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る スピーカBOXの取付詳細に戻る スピーカユニット取付詳細に戻る ![]() |