![]() エンジンルーム内の配線 ![]() ◆バッテリーから電源を引き出す ![]() ![]() その為に、左図の様にストラットタワーバー等を装着してある 場合には作業の妨げになってしまう為に、一旦取り外してから作 業を進めた方が作業効率が良いだろう。 ![]() ![]() 圧着端子は丁度良い物に取り替えておき、線材の方向を少しず つズラして重ならない様にして、端子同士が接触して上下方向に 膨れ上がらない様にして締め付ける様にする。 また、バッテリーのプラス端子には図の様な赤いビニール製の 端子カバーが付いているが、増設した4個の圧着端子が通し易い 様にニッパー等を使用して小窓を開けてやると良いだろう。 ◆バッテリーからブレーキブースターまで ![]() ![]() バッテリーからは下側に線材を向け、下側にあるフレーム上の 車両配線や配管と一緒に固定しておき、左図の様にブレーキライ ンとエアコンの配管の間を持ち上げる様に配線するが、本来左図 の線材が出てきている部分にはゴム製の配管等があり配線し難く なっている為に、それらを予め取り外しておいた方が作業し易く なるだろう。 あとはインタークーラー背面にある、車両の配線材と一緒に結 束してブレーキブースターまで引き出しておく。 ◆ブッシュから線材を入れる ![]() ![]() ゴムブッシュを切り取る際には一旦十字に切り取り、ケーブル 4本を通す際には切れ目4箇所をニッパーで切り取り、今回の様 にケーブルが3本の時には3箇所の切れ目を切り取る様にする。 そうする事により、ケーブル本数分の余裕が出来る為に線材に ピッタリと密着するようになり、配線終了後にシリコンボンド等 でコーキング処理等をしなくともホコリが入り難くなる。 ![]() ![]() その際には、ある程度電源ケーブルを引っぱったならばエンジ ンルーム内に線材が引っかかっていないか確認しながら作業を行 い、確認せずに無理に引っ張ると線材の被覆が剥けて使い物にな らなくなってしまう事がある為に作業は慎重に行う必要がある。 ◆線材を通したメクラブッシュを戻す ![]() ![]() 切断したコルゲートチューブの先端は、自動車用テープを使用 してテーピングしておき、ゴムブッシュを車両に取り付ければエ ンジンルーム内の配線は完了となる。 後は線材が結束不十分でプラプラしていないか確認して、不十 分な部分があればしっかり結束しておく様にし、配線の際に邪魔 になり取り外したコネクターや配管は、忘れずに元に戻しておく 様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴン関係に戻る レガシー詳細に戻る スピーカBOXの取付詳細に戻る バッテリー電源引込詳細に戻る ![]() |