センサーの配線 ◆ECUからの信号取り出し 今回使用したオートタイマーではアフターアイドリングの算出に純正のO2 センサーを使用する為に、リレー部から出ているセンサー用ハーネスを純正コ ンピュータより信号を分岐して接続する必要がある。 BH5レガシーのエンジンコントロールコンピュータ(ECU)は助手席の 足元の奥の方にあり、助手席のフロアーカーペットをはがしてみると右図の様 にECU用の保護カバーが見える様になる。 フロアーカーペットをはがす際にはコンソール下部や助手席側のサイドステ ップやその前の方にある樹脂カバーが若干邪魔になる。 これらを取り外さないでも作業は可能であるが多少作業がし難い為に、でき れば取り外した方が良いだろう。 ECUの上には大きな板金物のカバーが取り付けてあり、これは助手席の足 元にある為にある程度は踏まれてもECUに支障がない様に取り付けられてい る物と思われるが、このカバーでECUのハーネスも全て覆ってある為に信号 を分岐する際にはこのカバーを取り外す必要があるだろう。 カバーを取り外す為には、右図の様にカバー下部に2ヶ所と右上に1ヶ所の 合計3本のボルトを左上図の様にソケットレンチを利用して取り外す様にする 。 更に、左上方向には多少離れた場所にナットによる固定となっている部分も ある為に、ここも上記のボルトを外した時と同じサイズのソケットレンチを使 用してカバー固定用のネジを取り外す様にする。 また、上記で多少ふれた話でカーペットをはがす際には右図の様にカーペッ トの左上端部分にカーペット固定用のクリップが付いている為に、予めこのク リップを取り外す必要がある。 そして、サイドステップ部分は足元の横部分のカバーと一体式になっている 為に、右図の様にカバー部分のクリップ2個とサイドステップ部分のフックを 取り外してサイドステップ部分のカバーを取り外しておけばカーペットの取り 外しがスムーズに行えるであろう。 ECUカバーを固定している4箇所のネジを外せばカバーを取り外せる様に なるが、カバーの下部には左図の様にケーブルクランプが取り付けてありアン テナ線か何かが固定されている。 その為に無理にカバーを取り外そうとするとこの線材が切れてしまう恐れが ある為に、この時点では絶対にカバーを引っ張らない様にしてこのケーブルク ランプの付いている部分を支点としカバーを手前方向に回転して裏側が見える 様にする。 そしてカバーの裏側からこのケーブルクランプをプライヤーかペンチの様な もので挟み込み、ケーブルクランプ毎カバーから取り外してしまう様にするが 、フロアーカーペットを大きくはがせるのであればこのケーブルクランプを外 さなくともカバーを手前に回転したままで放置しておき、その状態で配線作業 を行ってもも良いだろう。 ECUカバーを取り外すと右図の様に中からECUが現れ、正面から見て左 側の方に3個のコネクターが見える様になる。 この3つのコネクターは全く同じ形状と極数のコネクターが使用されており 、ハーネスの縛り具合でコネクターの位置がズレれてなりガッチリと固定され ている為に間違って差し込む事は無いと思うが、手前側から青色・灰色・黒色 とコネクターの色で区別が付く様になっている。 今回ここで使用するO2センサーは一番手前の青色のコネクターに信号が来 ているが、配線の際にはショート防止の為にECUからコネクターを取り外し た状態で行う様にする。 また、電源関係がコネクターに来たままとなっている部分もある為に、作業 の前には必ずバッテリーのマイナス端子を取り外す事をお奨めする。
コネクターはハーネス側から見た配置を表しており、ピン番号で65番ピンに ある白色の線材にオートタイマーの白色の線材を接続し、ECUの119ピンで ある黒色に青の線が入った線材にはオートタイマーの黒色の線材を接続する様に する。 線材の接続についてはオートタイマーに付属のスプライスという圧着端子の噛 み込む部分だけの様な物でしっかりと圧着するが、ここにあまり変なコネクター は使用しない様にする。 元々O2センサーの電圧は最大でも1V程度の為に、コネクターの様に接触抵 抗を持つものではしっかり取り付けたつもりでも断線状態になってしまう恐れが ある。 また、本来はシールド線を用いる方が良いのだが、オートタイマー付属のO2 センサーのリードを使用する場合には白色と黒色の線材をしっかり縒ってツイス トペア線の様にして利用するとよいだろう。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細に戻る AUTO TIMER詳細に戻る |