ani_103.gif
エアコンパネルの追加工

ani_103.gif

◆エアコンパネルについて
aircon-audio.gif  純正オーディオを取り外すと左図の様にエアコンの操作パネルとオーディオユ ニットに最下段にある小物入れも一緒に外れてくる様になる。
 この取り外したユニットの両端を見るとわかるが、これらは左図の様に縦に長 い取付金具により連結されており、各ユニットを取り外すにはこの両端にある取 り付けネジをプラスドライバーを利用して取り外す様にする。
 取り付けネジは各2ヶ所にずつありこれが両サイドで合計4ヶ所のネジを取り 外すが、純正オーディオだけは2Dサイズの為に両サイドに4個ずつで合計8ヶ 所のネジを取り外す必要がある為に注意が必要である。
top-toki.jpg  エアコンパネルに関してはどのグレードに関してもセンターコンソールの最上 段に設置されており、取り付け幅のサイズだけは同じだが高さ方向が通常のオー ディオ等で採用されているDサイズではない為に取り付けの移動は不可能である 。
 また、両サイドにある取付金具を加工してなら取り付けられるが、右図を見て もわかる様にエアコンの操作パネル上部には四角い突起が2箇所も出ている為に たとえ取付金具を加工してもエアコンの操作パネル上部に隙間が開いてしまう。
 その為にエアコンの操作パネル内部を調べた所、この四角い突起を取り外して も問題ない様で、たぶんエアコンの操作パネルを下側に移動できない様に意図的 に行ったと思える。
 その為に以下ではこの突起を削り取る手順を説明する。


◆エアコン操作パネルの分解
panel-open.jpg aircon-panel.gif  エアコンの操作パネルの取り付け位置を移動する為にパネル上部にある突起を 加工する際にはパネルケース内部に削りカス等が入り込んでトラブルが発生しな い様にする必要がある。
 その為に操作パネル自体を分解して加工しない部分は取り外しておき、加工す るパネルだけを取り外して作業する様にする。
 エアコンの操作パネルは左上図の様に操作部の後方にはユニットを覆い被せて あるケースがあり、このケースは上下2ヶ所の固定ビスをプラスドライバーを使 用して取り外しておく様にする。
 後ろカバーを固定しているビスを4本共に取り外したならば、右図の様にして 正面の操作部と後方のユニットを引っ張り取り外す様にする。
cn-cable.jpg  この操作パネルを分解する際には右上図の中央部分に見える基板同士を配線し ている平たいシート電線の様な物で配線してある。
 このシート電線部分を拡大したのが左図であるが、この電線は左図の基板側に 見える小さな四角い物がコネクターとなっており、平たい電線がこのコネクター 部分に差し込んであるだけである。
 その為に取り外しは左図の様に平たい線材が取り付けてある方を引っ張りコネ クターから取り外しておく必要がある。
 このコネクターは引き抜く際には比較的簡単に取り外す事ができるが、問題は 組み立ての際に平たい線材をコネクターへと差し込む場合だが、なるべく平たい 部分を全体的に押し込まないと線材が折れ曲がってしまう恐れがある。
 その為にコネクターへ線材を差し込む際には十分注意して作業する必要がある 。
 このコネクター部分を取り外さずに操作部をパネルから取り外す事も可能だが 、取り外しの際にこの平たい電線に負担がかかり折れ曲がったりコネクターが破 損してしまう恐れもある為に、この段階で操作部と背面のユニットを平たい線材 を抜き取る事で分離しておいた方が安全で作業性が良いだろう。
unit-pull.jpg aircon-panel2.gif  操作部だけが取り外せたら今度は左図の様に操作部の中身を取り出してパネル のガワだけにする必要がある。
 この様にパネル内部の部品を取り出す為には、パネルの周囲に見えるユニット をロックしている爪を少しずつ外しながら内部の部品を取り出して行く様にする 。
 内部ユニットの樹脂は白っぽい為にパネルの周囲を見ると爪の位置が容易に確 認できる為に、パネル外周の樹脂を細いマイナスドライバー等で持ち上げて白い 爪の方を逃がす様にして、この作業を爪の1本ずつ取り外す様にする。
 しかし、爪を外しただけではマイナスドライバーを抜いた時点でまた爪がロッ クされてしまう為に、爪を逃がしたならばマイナスドライバーを抜く前に内部の ユニットを少し引き出して爪がロックされない様にする。
 どうしても爪がロックしてしまう場合には、細いマイナスドライバーを数本用 意して爪をまとめて取り外す様にするが、爪は上下に2〜3箇所ずつある為に、 少なくとも片方の面の爪が全て逃がしてあれば内部ユニットを爪が外れる位置ま で動かせるだろう。
panel-pcb.jpg  操作パネルの内部を取り外すと左図の様に抜け出てくるが、ユニットには操作 スイッチのボタンなども一緒に付いてくる様になる。
 しかしスイッチなどのボタン類はスイッチ等にただ差し込んであるだけの為に 、パネルを下向きにしてしまうと左上図の様にスイッチのボタン等がバラバラに 落ちてきてしまう可能性がある。
 その為に爪を外したらパネルを上向きにして内部ユニットを取り出す様にし、 万が一下向きにして取り出してしまいバラバラになってしまったならば、落下し たボタンを全て回収し左図の様にスイッチに差し込んでおきこの状態で安全な場 所に保管しておく様にする。


◆ケース突起の削り落とし
top-toki.jpg  エアコンのパネル上部には右図の様な四角い突起があり、エアコンのパネルを 下の方に移動し様とするとこの突起が邪魔になり、真上に配置する機材との間に 大きな隙間が開いてしまう事となる。
 その為にエアコンのパネルを下段の方に移動する際には避けて通れない問題で 、かならずこの突起を切り取らないと取り付けができない。
 この突起は明らかにエアコンパネルを移動できなくする為のもので、エアコン パネル正面の右上の方も角が丸く倒れている事から、意図的に移動できなくして いる物と思われる。
clush.jpg  この突起の裏側は何も無く空洞になっている為に特に取り外しても問題は無く 、ニッパー等を利用すれば簡単に切り取る事ができる。
 ニッパーで切り取る際には一気に切り取ってしまおうとすると切り取らなくと も良い部分まで亀裂が入ってしまう可能性がある為に、切り取りは左図の様に少 しずつ切り取っていく事をお奨めする。
 また金のこを使用して切り取っても良いが、その際には切り取りが深すぎてパ ネルの周囲が引っかき傷だらけにならない様にする。
 例えば地道にヤスリで削り落とす方法もあるが、突起が小さいと言えどかなり 時間がかかる為にある程度切り落としてからヤスリで仕上げた方が作業し易いだ ろう。
toki-cut.jpg  右図はニッパーで数回に別けて切り取ったものだが、当然切り取った部分はギ ザギザに段付き状態のままで、このまま組み付けてしまってもこのパネルの上に 設置した機材と干渉してしまいうまく並行に取り付かなくなるだろう。
 その為にこの状態から平ヤスリを使用してギザギザに突起した部分を平らに仕 上げて置く必要がある。
 また右図の切り取った左上部分だけ平らになっているのがわかるが、ここはカ ッターで削り取って仕上げた部分であるが、カッターでは力が必要で手が滑って けがをしてしまう危険性もある為に、安全で綺麗に仕上げるにはヤスリが一番作 業し易いだろう。
cut-ysr.jpg  平ヤスリで丁寧に仕上げると左図の様な感じになる。
 どうしてもヤスリを使用すると擦り付ける様にして削る為に、削った部分が減 って来ると平らな部分にも傷を付けてしまう。
 その為に綺麗に仕上げるには平らな部分をヤスリで擦らない様にして削る必要 があり、ヤスリを突起部分を切り取って穴の開いた部分に入れる様にして削る事 で傷を最小限に止める事ができるであろう。
 この作業を左右対称位置にあるもう一つの突起部分に関しても削り落としてお き仕上げておく様にする。


メインに戻る  車両関係に戻る  レガシー詳細に戻る  カーオーディオ詳細に戻る 
ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します